2007年1月9(火) 快晴
2007年よりブログを開設し、そちらに移動しました。
http://mitsuifarm.exblog.jp/
2006年12月26(火) 雨

雪ではなく雨の天気です。 これが雪だったら、たいへんな量になります。

本年の最終便になりました。あわただしく、過ぎてしまった一年のように思います。

田畑での仕事については、焦ることもなく、充実していたと思います。

が、生活の面において、生きている人としては、ついあせってしまって、落ち着きがなかったように思います。

積み重ねていくことをやめたら、過去がどうあれ、マイナスのところに落ちていくんだと、今年は白紙に戻っているような年でした。

これから何をしたらよいのかと、わかっていながら、踏み出せない年でした。

と同時に、新しい方向がおぼろげながらも見えて来た年でした。

皆様にとっては、如何でしたか?

50を半ば過ぎ、自分の身体の状態も他人まかせにせず、なんとか病気も自分で治療したい。

痛いを生む状態も含めて、健康に過ごしていけるようにとの思いから、漢方の学習は知識だけでは、解決できない奥深さにめげてしまいそうですが、刻々と変わる今の状態を的確に判断し続けていくという基本は、何事にも通じることだなあと思います。

雨のせいにしてはいけないけれども、ゴボウ堀りは、思ったようにできませんでした。

おかげ様で、体も休めますけれど、来年こそと、密かにもえています。

来年は、隔週の方、毎週の方も、1月9日発、1月10日着便です。

よい年となりますように。

2006年12月19(火) くもり

だいぶ寒さが厳しくなってきました。
先日早朝うっすらと雪化粧していました。

雨水をためているところも凍結しています。
まだ一日中凍りついているわけではないのですが、日増しに寒さを感じています。

雨がよく降ったので、まきづくりも遅れています。暖かい冬なのに準備不足です。

22日は冬至です。今頃我が家は日の出が、東の茅野ヶ岳の裾野から出てきます。

家の中は朝日でいっぱいになります。窓から富士山を見つつの日の出時は、すばらしい時間です。

ようやく、牛蒡も少しですが掘ることができました。 まばらに生えているので、太いのは、もりもりで、しかも深くまで入っています。 大浦ごぼうという太くて比較的短い品種なのに。

肉が しまっているのは、もう少し長くなる品種です。

北西風が吹いても、掘っていると暖かくなって「これこそ冬の仕事!」と思っていますが、少々疲れ気味。研修で来ている二人にも掘ってもらいました。

牛蒡は初期の草刈敷きが遅れ、諦めていたところ、それでもと草が刈れたところに残っていたゴボウです。
今年は少ないです。

隔週の方は、今日で今年の配達は終わりです。一年間おつき合いいただきありがとうございました。

1月は、第1週は、休み、第2週に配送になります。

毎週の方も隔週になりますから、第2、第4週になります。

2006年12月12(火) はれ

昨年は今頃、雪が降って凍り、車のタイヤをスタッドレスにしていました。

今年は暖かく、雨になっています。
大量の木の葉の落ち葉をかき集めて、畑での白菜の貯蔵に始めて試しています。

何日か晴れていたのに、下のほうの落ち葉は濡れています。

ほんの少しの間で、木の葉かご4杯はすぐにいっぱいです。

白菜は倉庫の中に貯蔵していますが、畑で冬を越せないかと、囲いを作って木の葉で寒さよけができればよいのですが・・・・

耕さないと土が豊かになっていくので、木の葉を入れるのも注意しないといけません。

広葉樹の葉は、広く地面をおおってしまうので、草々の発芽も抑えますし、生き物の生態も変えてしまいます。
田畑は他から持ち込まないほうがいいのですから、他に影響を及ぼしません。

日本列島は、恵まれた場所です。
こうして、豊かな食べ物が約束されている場所です。

日本が 食べ物をつくることで、外国にも健やかないのちの場ができるように思いますが、いかがでしょう。

テレビで青森のリンゴ農家の木村さんの番組がありました。 無農薬無施肥での リンゴ栽培を実践されている方です。

リンゴ園では、収穫期のリンゴの赤いしっかりした見事な姿が映し出されていました。

リンゴが一つ一つ独立しているくらいに離れていました。(一本の木でも少ないのでしょう)

酢を散布するのに、動力噴霧機で丁寧にしていました。

乗用型は、重い機械で、地面を固めるので、リンゴの根も痛むから使わないとおっしゃっていました。

大きな機械を使うと、いのちの感覚がまひしてしまうこと、私も痛感しているので共感しました。

いろんなところで、いのちそのものから、実践して農に携わっている方を知るにつけ、励みになります。

ようやく、籾摺りが始まり、新米を食べれるようになります。量は少なくて、黒米が少し、余分があるくらいです。
もちも少なめになりそうです。

2006年12月5(火) はれ

北風が吹く毎に、木の葉が舞い落ち、地上は木の葉でおおわれて、フカフカしたフトンのように敷きつめられ、空は面積を拡げ太陽の陽射しも、地上に届くようになっています。

我が家のトイレは、使う毎に、木の葉をかけています。トイレットペーパーは、箱に入れておいて、風呂で燃やしています。

木の葉が山にたくさんたまってきたので、そろそろ汲み取りをして、木の葉と交互に積み堆肥にしておく季節です。

3,4年、田畑には戻していないのですが、たくさんたまってきたので、今年補ったほうがよいところ(深く掘った所など)に戻します。

戻し 過ぎると、問題を招くので、控えめに心がけます、
栽培していても、他から持ち込まなくても、充分豊かな田畑なので、戻す必要もないくらいです。

常に生き物が棲んでいる状態であれば、豊かなのです。

農において、これほどの永続可能な実践が可能になりました。

ゴミ問題を見ると、とうてい永続可能とはいえません。絶望的でさえあります。

製造物(人間が作ったもの)は、ゴミになりますが、製造するということは、ゴミにしない事にまで責任があると思います。

本来ゴミはないのに、人間はゴミを作り出し続けています。
ゴミを作る度に、いのちは傷つけられていくように思います。

ゴミも人の分身ではないでしょうか。ちょっと話がひろがり過ぎてしまいました。

12月中に黒大豆ともちを送りたいと思っています。

尚、12月28日は、今年のしめくくりのもちつき日です。仕事もまだあると思いますが 、都合がついたら参加してください。

2006年11月28(火) くもり

まだ稲の脱穀中です。 まだというのは雨が多いからです。

土日に、目途をつけようと思っていたら、予想より雨が早く訪れてしまいました。

日の沈むのも早くなり、片付けている途中で真っ暗になってしまったり、なかなかはかどりません。 でも、こんなものでいいと思っています。

少々時間がかかっても、足踏み脱穀機で稲こきをしていると、動かすエネルギーは人力です。

疲れると音は止まり、足を動かすと回転の音、稲から籾がはがれる音、心地よい音です。
次から次に収穫するものが続き、これもすごいことです。
きび、あわも、もみすり(皮をはぐ)をしてみました。

インペラ式というもみすり機を借りてやってみたら、見事に出来上がりました。

風の調整がへただったので、からの中に身もいっぱい入ってしまい、、あわときびの混じったものを風選したりと多少混乱しましたが、来年はもう少し増やそうと思います。

雨で、野菜が泥つきが多くなり、調理に大変かもと思います。

里芋は水気の多いところに作ったので、掘ってからも泥のかたまりのままなので、出荷する時に、子イモを外して、土を落として調整するのですが、いつもの年に比べ、昆虫に食べられていません。

でも、ねばねばの泥を外すのは、軍手でするのですが、すぐにべとついてしまい、何束も使うことになります。

なるべく水で洗わないほうがよいように思ってのことですが、大根、人参なども同様です。

そろそろ、もちをついて出したいと思っていましたが、準備が整わず、今回はできませんでした。

2006年11月21(火) はれ

雨模様が続き、稲の脱穀がのびてます。

風が吹くと落ち葉が舞い、少しづつ、空が広がっていきます。

一本の落葉松からは、黄金色の葉がサラサラと細かく降り積もっています。

雨のため、霜も一段落して、湿った澄んだ空気はとても気持いいものです。

先の便りに、我家の前に突貫工事で工場の建築をしている様子を書いたら、工事に負けないで!という言葉をいただきました。


今ある音を聴かないように避けるのではなく、ある音はそのまま受け止め、それに惑わされないようにとあらためて思います。
言葉に出して言う、書くというのは、本音を知ることに気づきます。

書きなぐっているこの便りを読んでくださって、ありがとうございます。

こうして、田畑で充実した日々を過ごすありがたさに加え、励みになります。

秋の葉物は、あふれるばかりのエネルギーを貯えているように見えます。

ちょっと極端な傾向がありますが、植物が来年に備えて、この秋の暖かさと共に養分を貯えているので、来年の秋の実りを確保するため精一杯のいのちの姿を見せているようです。

山の恵みが少ない今年でした。 野生動物が里に出現して、殺されました。
山の奥まで人間社会が、宇宙の大調和の流れに調和できるように願っています。

よく晴れた日ですから、出荷が終われば、収穫や貯蔵などの仕事がやれそうです。

2006年11月14(火) くもり

毎朝のように霜が降りていますし、雨水がためてあるボールには、氷も張っています。

でもこれは、畑の中の作業小屋周辺で、住んでいる森の中は、霜も氷もわかりません。わざわざ出掛けないとわからないのです。


我家の前に広い空地に、今、電子部品を製造する工場の建物を建てています。
大きな機械を使い、重い鉄骨を大きなクレーンで吊り上げて、夜9:00すぎまでの突貫工事でやっています。

機械の音が止む、10:00から15分、12:00から13:00、15:00から15分は、本当に静かで、人間に戻って、呼吸が思い切りできるようになります。

どこかで、ここで製造した部品の恩恵にあずかることもあるのでしょうが、いつかこわす時は、またひどい音がここに響くのでしょう。
周囲は、森や林なので、木々はどんな気持ちなのかと、金属音や、重低音は、あまり聞き続けたくない音です。

畑に訪れる動物は、とうとう長芋にも行き着き、食べています。

中央高速がすぐ横にあるので、車の音と、振動もあるのに、安全なエサの場なのでしょうか。

近くに広い道路を作り始めているので、そういった危機感もあるのか、でも、無事に冬を越してほしいとも思っています。

たくあん用の大根は、抜けないので、スコップを使って掘り抜いています。
川で洗って、束ねて吊るし、日に当てて干しています。
約半分がまだ畑に残っていますが、体力面も考え、今は、これまでとしました。

生食用の大根は、土に埋めて、貯蔵し始めました。里芋も少ししています。
葉物には、防寒シートをかけ、今、冬の準備を整えているところです。

2006年11月7(火) 小雨後晴れ

畑に訪れる野生動物は、とうとう大豆も食べ始めたので、急ぎ取り込み、シートに拡げて、乾燥させています。

そんなにたくさんの量ではなく、大豆のさやは食べずに落ちています。


キャベツやブロッコリー、水菜、タアツァイなどのところは、敷き草の中のミミズを捜しているようですが、いまのところ、たいしてあらされていません。
満月を境に、少し落ち着いたように見えます。
見境のない食べ方ではないので、しばらく観察します。

JRの職員の人が、中央線で、熊や猪がよく事故に遇っているといっていました。
野生動物がこれくらい動いているのに、政治では、人間のいのちさえも考えられなくなっています。

人間の作り出した組織は、いのちがあって成り立つのに、もうその基本となることさえ、考えられなくなっているようです。 もともとなかったのかも知れません。

環境によいからとの自然エネルギー活用であるはずが、あらたな破壊につながっている昨今です。

私自身を治めることもままならなずです。
自分のいのちのあり様さえ、自分でわかりにくくて、四苦八苦しています。

本来教育とは、生き物としてのじぶんを治める手だてを教えることから始まるのではないでしょうか?

ほとんどの人が、知らないか、忘れてしまっているのだから、教育の混迷は深いものです。

生きる というのは、命がけです。またそれだからこそ、かけがえのない大切なものです。

そして、ありがたいすばらしいものです。

いろいろな命の連なりの中で、生き死んでいく、この異常なほど大きく成長した秋の葉物は、いのちの循環の中で、必要なできごとなのだと思います。

2006年10月31(火) 快晴

明日から11月です。暖かい日が続いていて、まだ霜が降りていません。

10月中旬から、霜が降りるのがいつもなのですが、こんなに霜がないのは、私が農業を始めてから記憶にありません。

適度の寒暖で、葉物はグングン大きくなって、かつてない大きさで、水菜や小松菜、チンゲンサイ、ターツァイ、などは、柔らかな緑のベッドになっていて、心地よさそうです。
じゅうたんではなく、ベッドなのです。

先日、子供の村の徳村夫妻がきて、話をきく集まりがありました。

もう何年も前に新聞に「森(木、水、土の組み合わせ)」という字を作って「森」を表現している連載を毎回楽しみにしていて、スクラップで保存していました。

徳村さんの話の中で、今年は、葉がすごく繁っているとおっしゃっていましたが、成程と、私の畑の様子と重なりました。

野生動物が里まで下りて来るには、「森」が危機状態にあるからとも言っていました。

ぶなの「森」を訪ねての途中にいらしたのですが、切り刻まれた「森」の姿は、痛ましい姿で、年々、ひどくなっていく。

人は「森」を作れない、せいぜい木を植えるだけだとおっしゃていました。

私も田、畑で、作物を育てていると勘違いしている時があります。
育っている作物に少し手を貸すだけなのに。

中央道の横の畑に、あなぐまらしき動物が来るのは前にも記しましたが、さつまいもを少し掘られ始めたので、さっそく掘った後、今日久々に、畑を見ると菜種用の油菜が出ているところが、動物が少し這い回った後があり、さつまいもの跡も新しく掘り起こされ、中央道のフェンス沿いは、きれいに掘り起こされていて、大和芋をみると、掘り出され、食べられていました。
深くは掘ってなくて、無事な芋がほとんどでした。
長芋は全て無事。
カボチャ、コーン、さつまいもと食べていましたが、相当食べ物がないのだと、必死な様子が、推察されます。

2006年10月10(火) 快晴

朝晩寒くなり、我家では、緊急用に電気炬燵を出しました。

すっきり晴れた空に、高い山々の紅葉前線が、ぐっと下降しています。

「あの紅葉を見に行きたい」と、田畑の仕事の合間に眺めているだけです。

標高がここより少し高くなると、観光地があり、別荘地があり、連休中は賑やかなのですが、田畑があるところは、ほとんど人がいない状態なので、静かにゆったりとすごせます。

今は、夏の間手が入らなかったところの草刈や、水田の稲刈り前、大麦まきをしています。
水田には、まだ水を少しずつ(溝に湛まる程度)入れていて、田面が全部冠水することはめったにありません。

その中を、大麦の種を稲の株の間に一列おきに、バラまきして、着地を確実にするため(草の葉の上に種が乗っているときがあるので)表面の草を刈り土のところに鎌を少しさわってやります。

40cm巾の稲の間にもぐっての作業で、気持ちもしっかり、体力もしっかりしていないと続きません。

今週は大麦まきを仕上げたいと考えています。
小麦まきは来週にと、来週以降、稲刈りが始まります。

早生種から少しずつ、10月いっぱいに終わればいいと思っています。

秋の葉物は虫に食べられて、収穫を諦めたところもありますが、育ったところは、グングン大きくなり、混みあったところを間引いた、チンゲンサイ、水菜を移植したところはすごい勢いに圧倒されます。

キャベツは種まきがやっとでき、定植が遅れ、まだ丈夫に育っていません。

作り手の身体の状態が反映されて、こわいくらいです。

体の状態がまだまだ定まっていないことが、よくわかります。

2006年10月3(火) くもり

すっきりとした秋晴れにはならずに、雨が良く降ります。
山の中は、すごい湿気で、きのこがたくさんできています。


日曜日、友人が立ち寄り、きのこを採って、テーブルに並べていきました。

どれも食べられそうにないきのこですが、よくもまあ、こんなに美しい色があると感心してしまいます。

きのこの傘が30cmもあるようなすごいのもあります。
我家の栽培しているきのこは、まだ出ていません。
この時期、山に入る人が多くなりますが、田畑に通うだけで、山になかなか入れません。

天候が少し安定したら、少し落葉して明るくなった山の散策は、楽しいことと思います。

くるみや栗も地面に落ちています。
昨年に比べ、両方とも少なく、昨年は、山栗を少しやサイト一緒に送ったのに、今年は送れそうにありません。

大根は約一ヵ月半弱で、 昨年より成長は早いのではないかと思います。まだ、早めなのですが、もう食べていけそうです。
地這いキューリが元気で、枝葉を伸ばし、キューリもよくできているのですが、雨と湿気で、表皮が痛んでいるのが多くなっています。

敷きわらが、草の刈り敷きだけでなく、麦わらのように筒がしっかりしているものも、敷いておけばよかったかなと思っています。

徐々に黄金色を帯びてくる稲ですが、みぞそばが、徐々におおってきているところもふえてきて、早めに田に入って、手入れしたいところです。

2006年9月26(火) 小雨

ずい分寒くなってきました。
収穫時は寒く、シャツの上に、もう一枚着ないといられないくらいでした。秋が着実訪れています。


久しぶりに多めに作付けしたアワ、モチキビを少しづつ、収穫して、架け干ししています。

急に雨が降ってきたので、急遽、ビニールの屋根をかけました。

昨年、雨除けのトマトを栽培したところに、春はエンドウ豆を作り、そのままにしてあったところの、草を刈り敷きしての、屋根がけなので、あっという間にできました。

雑穀の収穫から、食べられるように調整するのは、初めてなので、どの程度になるか、楽しみです。
キビ、アワともに、苗床から、2〜3本づつ移植したのですが、あわは、株は分けつせず、キビは、何本か分けつします。

キビは、倒伏しやすく、周りをひもで囲いました。
イネ科の穀物も品種により、性質が驚くほど違うものと思い新たにしています。

イネの花も一応咲き終え、水田に再び入り、草刈り敷きをしています。

花の咲く前に、草押さえができなかったところは、所々、草が稲をおおってきました。

草を刈り敷くと、一緒にもたれ合っていた稲は、倒れています。
少しづつ起き上がってくれる事を願いつつ、微妙なタイミングで、営まれているイネと草のバランスを、大きく崩してしまって、残念ですが、これ以上は待てませんでした。

葉物類の種まきは、そろそろ終わりです。まだまだ、種もありますが、来年に持越しです。

さつまいもを試し掘りのようにして、掘ってみました。まだ、全員には渡りません。
はりがね虫が食べていて、中が痛んでいたら、連絡ください。 天ぷらで食べてみました。おいしかったです。

2006年9月19(火) 小雨

3日ほど連休中、留守にしていて、今朝久しぶりに、田畑を覗きました。朝日に輝く、甲斐駒は、本当に美しい。ここは、すばらしいところだと実感します、

田畑を見て、やはりほっと安心します。
3日あまりの間ですが、雨も降り、強い風も吹いた様子で、草が勝ってきて、稲は、草とともに、風になびいて傾いていました。

葉物もずいぶん成長し、時折カァーと照る太陽に、途中で収穫を諦めました。もっと朝でないと間に合いません。

果菜類もなんとか続けて出せていますし、葉菜類もこの時期に間に合いました。

でも、人参・キャベツ類はこれからですが、昨年より少なくなります。 植えられなかったからです。
3日間ならに行っていたのですが、宿泊は車中でして、食事は持参したものを、
食べていましたが、外食もしました。

久しぶりの白米は、ふっくら上品でした。美味しいけれど物足りない(我家は5分から胚芽)。
焼き魚はおいしかったけれど、大根おろし、青菜、キャベツ、人参といった野菜は、いつも食べているものと、あまりに味が違うのに、びっくりしました。

特にキャベツの千切りは、一口食べて、あまりの味に残してしまいました。

そんな経験から、我家の秋冬のキャベツの少なさが寂しいのです。

白菜は今のところよく育っています。
葉物は、順調なところも不調なところもあります。これからも順々にまいていきます。

奈良は、田園の中に歴史的なものが在るので、のんびりできます。
ひがん花が、棚田の土手に咲いていました。

早朝から、畑の野菜の手入れをしている姿を見れるのも、親しみを感じました。

2006年9月12(火) 小雨

残暑厳しく、日中は疲れてグッタリしていましたが、暑さも一段落で、乾いていた大地が、雨で潤いを取り戻しました。

暑さのおかげで、お米は、晩手の稲も、花が咲き終え、ほっとしています。

早生の稲は、首を傾けていますが、まだ青々とした葉で、勢いがあり、近くの稲がもう、10日もすれば、稲刈りになるのとは、大きく違います。

我家の稲は、これから秋まで、精一杯いのちを蓄えます。

8月お盆明けに種まきした大根が間引き時期で、5cmおきに発芽し、生育しているのを約10cm間隔で間引いていきます。

幸い、コオロギに食べ尽くされることもなく、育っていたので、この時期助かります。

さっそく、油揚げと一緒に炒めて、たくさん食べました。大好きです。

これから、少しずつ、葉物も出てきそうです。

水菜や小松菜など、間引きの時になっています。

混みすぎて、いる水菜は抜いて、移植しています。
水菜は大株にもなりますので、移植したほうが、元気に育つように思います。

チンゲンサイも間引きして、移植します。 ようやく、ホウレンソーも種まきできました。

雨の降る前に予定していた所ができ、ほっとしています。
玉ねぎの苗床は、若いヒョローとして苗が出揃い、後でまいたところも、発芽し始めています。
人参は昨年と比べると、量が半分に届かないくらい少ないので、寂しい!

カボチャが収穫になり(ホッコリエビスはすでに収穫)来週は入れようと思っています。

2006年9月5(火) はれ

8月の末は、あわただしい内にも、確かな日々を過ごせたように思います。

スイス人の2週間の滞在は、私がしている農の実践の場で、一日中熱心に取り組んでいて、また好き嫌いのない食生活を過ごしていたせいか、我家の日常生活にも、とけこんでいたように感じました。

ヨーロッパの人でなく、近くのアジアの人で学びたい人がいたら、喜んで引き受けたいとも思いました。

東洋英和の学生も10数名、半日、自然農を学んでもらいました。
白菜の定植をし、大根の種まきをしてもらいましたが、 虫に飛び上がり、驚いたり、和解ギャル達には戸惑いも覚えましたが、皆真剣に教えたとおりに、種まきして、今は一斉に双葉が出揃っています。

農家の娘さんもいましたが、ネイルアートをしている指で、大根の種まきでした。(という人もいました)

9月第一日曜日は、定例の学びの会でしたが、今回初めて、静岡の方々との合同の学びの会ということで、田畑の見学会と、畑の実際、種苗交換会と、盛りだくさんでした。

遠いところを来ていただき、沼津の高橋さんと私の種まき(それぞれの方法で)を見てもらいました。

高橋さんはすごい勢いの宿根草のため、くわは殆んど使えないということで、鋸鎌一つで殆どの作業をこなすと言います。

くわは、土を鎮圧する時だけとのこと。
畑によって、人によって、対応はそれぞれ理にかなった方法を見つけ出していくということです。

大根は、ほとんど種まき終え、白菜も定植を終えそろそろ、水菜やチンゲン菜の移植、ホーレンソウの種まきなど続きます。

2006年8月29(火) 

朝、収穫に出掛ける折、右方に久しぶりに甲斐駒、鳳凰三山が眺められました。
うすぼんやりとした色合いでしたが、約一週間ぶりです。
まだ、八ヶ岳、奥秩父連山、富士山は見ていません。

しばらく雨模様の天候だったので、種まきや移植など順調に発芽したり活着していますが、カメムシも相当いて、白菜は少しずつ葉がなくなっていくのもあります。

とにかく、葉物、大根、蕪など種をまき続けます。

今、我家にはスイス人のアメリカの大学留学生が自然農を学ぶため滞在しています。

三重県の赤目自然農塾で学んでアメリカに帰った友人に話を聞いて、日本に来たのです。


スイスでは、おじいさんが有機農業をやっていたと言うことです。

おじ さん夫婦は、羊を飼っていて、山までの放牧に歩いて同行したりしているようです。

「継続可能な発展」という学科に在学中、卒論のテーマに持続可能な農業というテーマで、約3ヶ月日本に滞在して、自然農を学びます。
約一年かけて、制作するようです。

僕のところには、約2週間の予定で各地を巡る予定です。

スイスでは化学合成物質の研究をしていて、その勤務先で、指のはだが激しく傷ついたところから、「持続可能」というキーワードに行き着いたようです。

体力もあり、科学者なので観察眼も鋭いところがありますが、楽しく農作業ができて、農が好きなのかよく手伝ってきます。

水田は花が咲いているので、暑い天候が戻ってきてほっとしています。

一部韮が入りますが、堅くない花芽についた茎は、菜までもおいしいので(初めて食べたのですが)若い花芽つきも入れました。

2006年8月22(火) 時々雨

残暑厳しい季節です。いかがお過ごしですか?

秋・冬に向けて、大根、水名、春菊と種をまいています。

大根は、玉ねぎの収穫後、草の生えるにまかせていた所を、刈って、敷いていたところに鋸鎌で土ごと切り、草を少しわけて、1粒づつ、約5cm間隔で指で少し押さえて、土中に落ち着かせ、足で踏んでおきます。

3日前に種を地に下ろしたところから、双葉が顔を出しています。

コオロギもぼちぼち大きくなってあちこち動き出しているのが気になりますが、しばらく種をまきつづけます。

8月始めに、ペーパーポットの苗床に、白菜の種をまいておいたのが、順調に育ち、8月21日、曇り空だったので、移植しました。


夕方近くにしおれた苗もあったので、その苗だけ水やりをしました。

ところが、深夜突然、激しい雨が降りました。これで定植した苗は活着するでしょう。
タイミングがよすぎるくらいの雨です。

今現在(22日昼)もまた静かに雨が降り始めました。

今は野菜の種まきには適した天候です。大気が不安定で雷も鳴りそうです。

夏の夕暮れ、虹も2回ぐらい見ました。

蝉の鳴き声は、最近つくつく法師をよく聴きます。
キリギリスなど虫も夜、家の中に訪れます。
水引草が木漏れ日の下に咲き、土手のつりがね人参(トトキ)もずい分と咲いてきました。

季節の移り変わりが日毎に変わるようです。

水田では、早生の稲の花が盛んです。稲の勢いは、今が一番強く発揮されているのでしょう。稲の花の時期は輝いています。

少しおくての稲はまだじっくり株を成長させています。
今年の特徴的なことは、黒米にあります。少しおくての黒米は、今、一番目の穂に花が咲いています。
2番目以降は、まだ穂が茎の中です。ばらつき蛾いつもよりおおきくなっています。

2006年8月15(火) くもり


お盆で集荷が早くお便りをかけませんでした。
ピーマンが元気です。
人間はちょっと疲れ気味です。でも、楽しく夏を暮らしています。

2006年8月8(火) くもり

昨日まで暑い天候が、一変して曇りの涼しい朝でした。

なかなか起き上がれず、木々の間から、朝日が差し込んできて「今日も暑い日が始まるかな?」との予想は外れ、収穫時には少し雨も降ったのです。

おかげ様で、収穫は気持ちゆったりとできました。

このところの暑さで、ヒラヒラと微風になびいていた苗が日毎たくましく茎の数もどんどん増えています。

稲を見ていると、いつもどんなときも、成長の準備が整っているんだと感心してしまいます。

梅雨で、雨が多いとオロオロ、暑い日差しにオロオロしている我が身もかくありたいと思い直します。
厳しい暑さに、土は乾き、種を播いた人参はなかなか発芽しません。


ペーパーポットで育苗している白菜は、一斉に発芽しています。

苗床で水をたっぷりあげているので、発芽も早いのです。

梅雨の終期に種まきできたキャベツは本葉2〜3枚でています。

ここは水やりができないところですが、たっぷり湿っているときに播けたのでよかったです。

晴れたときは、その天気に合った農作業、雨の時も同様です。

約一ヶ月間、桃が出せたので、助かりました。旧盆まで桃はあったのに、最近飾りにできません。 早まっているようです。

夏の間、出掛けられるようでしたら、連絡ください。

2006年8月1(火) くもり

梅雨明けにもかかわらず、秋めいた天候で、涼しい日が続いています。
東北地方も涼しいそうで、太平洋側の例外も心配されます。

あまり太陽の照らない天候で、水田の稲は、がっしりと成長してくれていません。 のびた葉が風にゆられています。

水田の草刈り敷きが、メインの仕事にになっていて、一列おきの草刈で、株元のまわりに、太陽の光が入り、風通しもよくしています。
水温が低めなので、あまり深く水を入れないように、地の中の生き物がたくさん生活できるようにと思っています。

7月中に一巡したかったのですが、7割しか達成できませんでした。
梅雨時、トマトが相当痛み、青いままの実も落としたりして、元気に育つように、心がけました。


葉かびが上のほうに拡がっていますが、なんとか乗り越えたようです。

てんとう虫だまし(にじゅうやほしてんとう虫)が、春から大発生していて、ジャガイモが枯れてから、ナス、インゲン、キューリ、ズッキーニ、トマトなどに移動して、郁子が虫取りをしていますが、大発生は止まりません。

キューリ、ナス、ピーマンは、茎のところの頭の部分が、特においしいようで、皮がきれいに食べられています。

今は、全部食べますが、以前は頭の部分を切って、切り口をこすりあわせて、ニガ味を抜いて食べなかったようにしていましたが、てんとう虫だましには、この部分が一番おいしいようです。


ナスの葉も、相当食べられています。ナスの皮も若い実のうちはよく食べます。
トマトは茎の皮がきれいに食べられています。

夏、もし近くにこられることがあったら寄ってください。


2006年7月25(火) くもり

よく降ります。
ここのところ、土・日は、出掛けていて、そこでは天気は比較的よいのに、帰ってくると雨が降り続いているので、小麦・ライ麦の収穫、ジャガイモの収穫は遅れています。

耕さないので、畑や水田の中での農作業も、やり始めは、なかなかスムーズにいかないけれど、しばらくすると、体がなじんで、不耕起は、気楽に取り組めます。

水を含んだ土は、もぐらのトンネルが柔らかくなって、踏みつぶしやすいので、もぐらも大変です。

水田の水は、川の水量が大きく変化するので、あふれそうになったり、止まったりと(ゴミがつかえたり、土嚢が流されたりして)めまぐるしく変わります。

幸い、雨が降っているので、水を入れなくても結構平気です。
日差しも弱く、白夜のような天気なのに、トマト、ナス、ピーマンなど夏野菜も雨の中で収穫です。


キャベツやセルリ、トマトの葉が溶け始めています。

涼しいからまだ拡がっていませんが、蒸し暑い天気になると、増える可能性があります。

風通しをよくしておこうと思っています。。

昨日は、おおいかぶさっている草の中から、ゴマをかろうじて救出しました。
梅雨明け前、さといものや長ねぎの定植をしておきたいと考えています。


2006年7月18(火) 雨

ここのところ梅雨らしい天気で、ここでも、一日中雨が止むことなく降り続けています。
昨日17日から、24時間を超えて降り続けて、昨夕、今朝と、収穫で、畑に入ると、土がたっぷり水を含んで、ふとんの上を歩いているようで、歩いた後は、足跡がかたくしまっているので、あまりウロウロしないようにと思いました。

溝になっている道を歩くと、時折モグラの道が横切っていて踏み固めながら歩くます。

土日に出掛けていて、から天気が一変しました。水田は水がよく入り、あふれそうになります。

稲は分けつしてきて、確実に成長しています。
少しずつ、草の刈り敷きに水田に入ろうと思っています。
夏野菜が徐々に収穫になっています。丸ナス、長ナスは少し遅れますが、水茄子が、出始め、トマトも赤い色がチラホラ見えるようになり、ピーマンもだいぶ出てきました。


きゅーりはまだ遅れています。

トマトが少し入った人もいます。少し青めです。

すぐ赤くなりますから、2〜3日おいて食べてください。

この雨で、収穫期を迎えている桃にとっては、残念です。

甘味も少なめになりますし、袋をかけているので、虫達の被害は少なめなものの、やはり、虫鳥など食べに来て、病気も多くなってきます。

桃ももいでいると、袋に小さな蛾が、雨宿りしています。ももを食べながら、袋の中には、雨も入らない快適な場所なのでしょう。
桃は、プチプチと新聞紙で包んでいますが、少し痛むかと心配はあります。
桃は傷みやすいのです。

食べられないようなら、代金から差し引いてください。自己申告でお願いします。

2006年7月11(火) くもり

日曜日、中央道のすぐ横の畑で、大豆・カボチャ・長芋・もちもろこしを草の中から救出できました。
7月8日に、ようやく田植えが終わりになり、しばらく畑の手入れができなかったので、各畑で集中的に、手入れに入っています。
幸い作物は、丈夫に育っていたので、草刈敷きをすると、作物がのびのびとしています。

桃の木を、水田の近くの竹林の上の畑と、中央道の横に植えています。
桧の並木を中央道と並行して、植えています。その間にある桃が、竹林上の畑の桃に比べて、今年は成熟するのが、異常に早いのです。

春に、久しぶりにせん定をしましたが、これは関係ないので、考えられるとすれば、車の排気ガスか、音と振動(中央道)のせいなのかもしれません。


早生の桃が、まだ色は付いていないのに、7月の初旬に、もう白鳳が、できるなんて、驚きです。
いつものように、袋をかけるだけでしたのに。

月曜日、まとまって降った雨で、川は、一時的に増水し、川岸の葦が倒れています。

水田の水口に、つまったゴミを取っていると、鬼やんまが羽化したばかりの柔らかい羽を広げていました。ぬけがらのヤゴが、草についていました。

今年は鬼やんまが飛ぶのが遅く、どうしたのかと心配しておりました。いつも、田植えの時期6月半ばには、行ったり来たりして楽しませてくれていたのです。

それがようやく2羽も、見れたので安堵しました。なんだかよくわからない気候状態だが、このまま受け入れて命を全うしている。

今、北朝鮮のミサイル実験で右往左往している、社会状況は、暴力の不安の前に自らの命を失っているようにおもえるのです。

2006年7月4(火) はれ

今のところ、今年の梅雨は曇っている割には雨は少なく畑も乾いているところがあります。(あかざが大きくなって、水分を吸収しているところなど)
でも、湿気はあって、収穫期を迎えたスモモ、梅が灰星病になって、腐ってひからびて、木についているという姿をよくみかけます。

スモモは、あまり収穫できません。

桃は袋をかけているので、あまり被害にさらされることもないのですが、スモモは、甘いこともあり、虫や蛾が集まってきて、拡がります。

梅まで病気になるとは思いませんでしたが。

よく成ってくれたエンドウ類も暑さと病気で、うどんこ病が、下から登ってきて、上まで到達してしまいました。そろそろ終了です。


ナスやピーマンが、少しずつ、食べられるようになると思いますが、キューリは、生育悪く、いつになるのか見当もつきません。

宮城県の自然農を実践している農家の方も、よく似ていて、キューリが生育悪く、ズッキーニ、カボチャは、よいようです。どうしたのか、とにかく種を播き続けます。

7月になってしまいましたが、七夕をめどに、田植えの追い込み期です。
ようやく、最後の田に移り、たまっている畑仕事と並行して、田植えを進めていきます。

研修に来ている夫婦が週2回の割りで、田畑の仕事を共にしています。

その日は、刈払機のエンジンはかけず、草刈は、大鎌などの手作業で、やっております。
鎌だけで、ずい分作業ができるし、いつでも手を休め、田畑の状況を確かめられるので、エンジンをかけて、草刈りしている時より、充実しているのです。


2006年6月27(火) はれ

福岡地方は梅雨の大雨で大変なようですが、ここはまだ、曇ってむしむしする気候なのに、雨は少ない情況です。

朝霧の中、葉ねぎを収穫していると、抜いた葉ねぎについている土が乾いているところがあるくらいです。

10日近く遅れての大麦の収穫は、手で穂のみ収穫したものを、シートに広げて日干しして、さおでたたいて、落としてみました。

脱穀機をセットする手間を考えたら、さおの威力もすごいと思います。
収穫した場所で、脱穀でき、あれこれ動き回らず行えます。

今は、ハウスの中に展開しています。


大麦の収穫を終え、草刈りして、すぐさま稲の田植えを始めました。

昨日は田植え日和でした。時折小雨が降る涼しい天候だったので、合羽を着用しての作業は充実した楽しいときでした。

まだ、田植えは始まったばかりなのに、もう7月になろうというので、どうも一週間から10日遅れの状態(稲も私も)。
こうゆう季節なのだと納得し、対処しています。

一枚の水田の畦塗りは約一日かかります。26日(日曜日)ようやく最後の畦塗りが終わりました。

体力勝負なので、相当覚悟をして取り組みました。天気は暑くなく一日、時が止まったようだったので、集中して、人事を尽くせたと思います。

郁子に夜、背中の強ばりをとってもらったのですが、お互い疲れていても、それ以上に悪くならず、まあまあの状態ですが、やはりもう少し、その日の疲れはその日のうちに取れたらと思います。

これからしばらく、田植え中心です。

2006年6月20(火) はれ

昨日は、特別に暑い日になりました。

午前中発芽した大豆にかぶさっている敷草を取り除いていると、地面からのむせかえるような熱気に、フラフラになってしまいました。

昼休み、日笠のヒモが、以前から汗まみれになっていたので、取り替えたのですが、午後畑に行く時に置き忘れ、いんげん茶豆の支柱たてと種まき時は、紫外線を直接受けることになり、直射日光の厳しさは、年毎に増加していること実感しました。

いんげんの種まきを終え、木陰に避難すると、南風が涼しく吹き抜ける場所なので、とても気持ちよく、休憩できます。

対岸の草刈をしている老人は、長い土手の中間で草刈機を置いて、お茶にしてました。

まるっきり白日の下、汗をふきながら、何か飲んでいる様子です。


こちらは、水田の予定地も日がかげり始めているくらい、竹林と榎が連なっているところ、しあわせな所です。

今年は、竹の子の当たり年で、農道横の竹林(やぶ)は、ぎゅーんとのびた竹の子が、乱立し、道にもかぶさってきています。

毎日「伐ろう」と思いながら行き来しているうちに、もう手で折れなくなり、のこぎりが必要になってしまいました。

竹の子を収穫するところは、収穫毎に手入れしているので、落ち着いているのですが、今のうちにやっておけば、冬楽になるのです。

玉ねぎの収穫と吊り玉貯蔵を終え、もう少しでニンニクの収穫、また稔が遅れている大麦の収穫が、控えています。

田植えは、いつもより遅れています。まだ始まりません。田植えの準備の草刈、畦塗りも急がれます。

2006年6月13(火) くもり

湿気の多い気候で、草々の勢いはすごく、たのもしい田畑の姿です。

草の大海原の様子のところは、もう見ているだけのところもありますが、スナップえんどうのところは、ようやく収穫が始まったばかりのところですが、もう180cmを越えて、成長しているので、ネットを越えて、50cmも出てしまって、倒れかかってきました。

手当てをしてやらないと、と、急がれますが、こんなに育ったのも始めてです。
そこは、畑の崖に面しているところ、下は竹林で、竹の子を収穫しているところです。

スイートコーンを作ったところ、野生動物に食べられたので、あまり作物は栽培できないと思っていたのです。

エンドウ類は5年以上栽培場所を空けたほうがよいので、毎年移動していますが、驚きの成長ぶりです。

小雨が降る日曜日に、モロヘイヤや、きびの定植、土曜日に、あわの定植などを終えました。


あわきびは、昨年、直接播いたら、エノコログサやフエなど、同様の草がびっしり生えて、諦めたことがあり、今年はなんとしてもと、苗床にしました。
うんざりするほど、発芽がよくこみすぎてしまいましたが、よく育って、見間違うこともないので、定植は、大面積はできないけれど、確実です。

ごまも、同様に、苗を育てています。

今年の田、畑の様子は、昨年までと全然違っていて、今ままた畑を大鎌で草を刈り敷いて、2粒3粒と、交互に種まきしています。

今、半分くらい終わりました。お米の苗が雀に食べられ、5aほど縮小するので、大豆が昨年より、種まきの面積は、増やせそうです。

2006年5月30(火) 晴れ少し蒸し暑い

もう、5月の末。時の経過が速すぎて、もうひと月5月がほしいくらいです。

疲れがたまって、いつの疲れかわからなくなり、身体のこわばりがなかなかとれないので、僕の家庭医が、主宰している、健康体操に久々に行きました。

床にあお向けにX字状に寝ころぶと、左腕が痛く、床にピタッとつきません。
家庭医は、手を出さず、言葉で僕等を誘導していくのだけれど、徐々に身体のあちこちが溶けるように感じ、約1.5hourの後、身体がゆるんで、楽になっていました。

一人だとなかなかできないけれど、これで少し反省しました。ずい分飛ばしていたのだと。(これは気もちのうえで)

玉ねぎは、大きな苗になってしまったので、ある程度覚悟していたのですが、それ以上に大変出てきました。

今なら、まだ全部食べられると
思います。
春先は虫取りに、精を出したので、約半分が残りました。
虫も少し安定してきたのかもしれません。

そのかわり、はりがね虫が多くなって、それがレタス類を次々に枯らしていきます。こんなに被害に遭うのは始めてです。
冬の草が全然生えないので、楽だと思って定植したら、そこははりがね虫の住居だったのです。

我家の竹林は冬の間、竹を刈り出したので日当たりが良くなり、始めて今日入ったら、しっかり踏み跡がついていて、誰か収穫したようです。でも、たくさん、出ていました。こんな丁度食べごろのたけのこが、たくさんできてうれしいです。

今年の田、畑の様子は、昨年までと全然違っていて、今まで、よくできていた畑は、若返り、できなかった畑が、以外にできていたり、ナスの苗が、とても元気(久しぶり)だったり、キューリは定植したのに、青枯れになったりと、この変化、とても読みきれませんが、その都度、白紙の状態で、畑に立つことにしています。


2006年5月23(火) くもり

今年は毎週のように雨が降り、いつもより、ジャガイモの育成がよいようです。

適度の湿り気が保たれていて、野菜の種まきは、気持ちよく、発芽が約束されている安心感があります。


レタスは上手に巻かないで、しっかりした玉になりません。
一面のすぎなの草原に埋もれて、上に上にと懸命に顔を出そうとしていた結果です。

第二回目に定植したところは、昨年、夏草が繁っていた後、枯れた草の上に定植しましたが、はりがね虫が、たくさん生まれ、それがレタスの根や茎が好きなのか、レタスがしおれ枯れていきます。
枯れ始めたところには、土の中に、1〜2匹のはりがねむしがいます。
にじゅうやほしてんとう虫も、たくさんいます。

郁子は、こまめに取っています。春から玉ねぎの葉虫とりをしていましたので、虫取りをずっと続けていることになります。

まだ、キャベツに、モンシロチョウも少ないようですが、今年の冬は寒く、畑が草々で緑になるのも、全体的に遅れていたので、虫の食べ物も少なかったのかも知れません。

春まきの葉物で、昨年は春菊がよくできましたが、今年は発芽の時期、風が強く、乾燥していたせいか、パラパラとしか出てきません。

葉物は総じて、出来はよくありません。 絹さやが少し出てきました。 スナップえんどうは、ようやく白い花が咲き始めたところです。

この時期、もう霜の心配がなくなり、トマト、ピーマン、ナスの定植が始まります。

雑穀(きび類・ハトムギなど)も、種まき時期です。
大麦小麦は穂が出て、お米の苗も、それとわかるようになってきました。

することがありすぎて、どれを優先するのか、迷うことばかりです。



2006年5月16(火) 

また、今季もよろしくお願いします。今日はお便りが入りませんが、次週より入ります。

今、田植えの準備(苗床にすずめが何度も入り、苗が心配!!)種まき、定植、草刈り・・・しています。



2006年4月18(火) 花くもり

冬眠生活をのんびりしていたのがもうなつかしい。季節が休息に変化しています。

田も畑もなかなか緑にならず、遅くなるのかと思っていましたら、雨が降る毎に着実に緑が増えています。

野菜の種まきも少しずつ、畑にしていますが、まだ越冬した草々の方が元気で、双葉が出たばかりの葉っぱ類は、虫の格好のごちそうになっています。

これから何回も種を土に降ろしていくのです。

先週頃(桜の花が咲いて)、野草もたくさんでてきました。


【今日の野草十野草について】

人参は土に埋めて、貯蔵しておいたのですが、貯蔵中にむれてずい分腐っていました。
洗って、状態のよい人参を選びました。もう一工夫必要でした。

うどは、細いうどでした。土をかけて(毎日)軟白部を多くするのですが、雨の後にぐっとのびて、寒さにもあたり、もう、土寄せも限界になりました。

葉は天ぷらに、茎はきんぴらや、酢味噌和えに、勿論天ぷらもOKです。

春らん、わらび、ふき、のかんぞう、みつば、セリ、たんぽぽ、しいたけ、つりがね人参(ととき)、よもぎ、どれも天ぷらにできます。

汁の実にもよいもの、和え物等、工夫して食べていただくとうれしいです。
ほうれん草は、越冬したものです。冬の間虫に食べられてしまったところもありましたが、場所により残った所は大きくなっていて、うれしいです。

クレソンは、天ぷらもOKですが、わかめとごま油の煮えたのをサッとかけていただくのもおいしいです。
もちは、よもぎもちともち米だけのもちです。昨夕、外で餅つきをしました。
疲れきったので、久々に温泉に出掛けました。

2006年1月24(火) 快晴

ゆっくり休養し、しばらく畑へも行っていないので、収穫のため畑に行くと強い北西風の吹く中でも暖かく感じました。

12月末のときよりも凍土も薄くなり、モグラのトンネルも軟らかくなったままのところもありました。

水田の水路の水は、湧き水が流れているので、クレソンが自生しています

不思議なことにいつもの年より、クレソンは元気です。

あれだけ寒い寒いとちじみ上がっていたのに、この時期、クレソンが食べられるのも珍しいことです。

いつもは表面の葉が寒さで痛んでしまっているため食べられないのです。

ホーレンソウも、まるきり露地で防寒対策もしていないのに、食べられそうです。

防寒 シートをかけてあるところは小さすぎて、収穫を諦めましたが、チンゲンサイも小さいのに生きています。 いつもは茎が寒さで痛んでしまうのに。

冬に入ってから、12月5日に雪、1月14,15日に雨と、数えられるくらいにしか降っていません。乾燥しきっているはずなのに。

冬の間に懸案事項として、家の前の松枯れの木を伐採することでした。 約一年を経過して、ようやく終えることができました。

60年を経た松を3本(うち1本は生木)切って、家の前が明るすぎるくらいになりました。
ここに住んで15年、年輪を見ると、木の太さは倍になっていました。

家に寄りかかりそうな松だったので、ワイヤーで引きながら神経を使いましたが、2本は思っていた方向に、枯れの進んだ木は、思いもよらぬ方向でしたが、こんな狭い安全な場所にというくらい、絶妙な所に倒れてくれました。

この松のいのちをいただいて、興奮してなかなか眠れませんでした。


2006年1月10(火) 快晴

明けましておめでとうございます。
本年皆様と共に、健やかな成長の年になりますように願っております。

日本海側は、大変な大雪で苦労されているようです。

当地では12月5日に約10cmの積雪があったものの、それ以来、一ヶ月以上乾燥した状態が続き、正月飾りの待つの枝を切るときにも松の葉がしなびているくらいでした。


太陽の恵みはあっても、水の恵みに乏しい年明けです。
山の雪も少ない気がします。

凍りついた田、畑でも、凍った土をはがすと、小動物の棲家です。


モグラは毎日のように新しい地下道を作っているようで、掘り出したばかりの土はやわらかい小山のようにあちこちできています。

昨年は、春野菜ができず夏から冬にかけては、よくできたので本当に助かりました。冬越しの野菜は、まだまだ課題が多く、しっかりと貯蔵体制を整えておかないと、と反省しています。

厳しい寒さに、コマツナ、ホーレンソウ、ターツアイなどの寒さに耐える葉物の手当てが不足してしまい、風除けの小屋がけも手をつけられませんでした。

冬の暮らし方で、我家はストーブと風呂が薪を使っています。
この薪作りも貯蔵体制が整わず、その日その日に割るという具合でした。幸い雪が少なかったので、まき作りは進みました。 これで大雪に遭っていたらと考えると、ぞっとします。

ここでできること、精一杯できたらと願っています。


2005年12月19(月) はれ

厳しい寒さが続いています。今日は強い北西風が吹き荒れています。

このところの寒さで、畑の土は凍りつき、ゴボウや長人参を掘るのに、5cm以上凍った土を剥ぎ取ってからという状態です。

12月半ばでは、私も経験なかった気候です。


12月に水田の苗床の準備をしておくのですが、できないかもしれません。
昨年は年末に雪の中で作ったのですが、土は凍っておりませんでした。

貯蔵できる野菜は貯蔵したのですが、出荷用に紙袋に入れておいたゴボウが凍っていました。
凍った状態の野菜が届くこともあります。ゆっくり回答して使ってください。


こんなに寒い中なのに、高校生の子供は、Tシャツに学生服で自転車に乗っていこうとしています。
「青春時代は、あんなだったのかなあ」とわが身も振り返っていますが、寒さに鈍感なだけのように見えます。

今年も残すところ約2週間となりました。

週3日配送になっていますので、12月は全員に餅が入るように、その都度ついています。

赤いトマトには来週入ります。
28日は、毎年恒例のもちつきとしめ縄づくりを催しています。

今年一年の恵みに感謝する我家の行事です。
参加できる方は連絡ください。

2005年12月12(月) どんより曇空

寒さが一段と厳しくなって、いろんな所の水が凍ってきました。
今のところ我家は皆元気に暮らしています。
ストーブの火を絶やさないようにしています。

日当たりの良くない家ですから、下の道まで下がっていくとほっとする暖かさなのに、ストーブなしでは、冷蔵庫のようです。とはいえ家の中で水が凍るほどにはならないのですが。

野菜は少しづつ貯蔵体制に、そしてより一段としっかりした体制に整えています。
小屋の中に毛布やふとんを掛けていた状態から土に埋めて囲い始めています。
土が凍り始めているので、人参も掘り取って土に埋めています。

これから、ゴボウ、長芋も一度掘り取ってから土に埋め戻しての貯蔵をしますが、これは大事業です。
体調を整えてしっかりと取り組まないと、体を壊してしまいますので。

もみすり(お米)は、黒米、もち米をしましたが、うるち米までは、まだ手をつけていません。

もち米は餅をついて野菜の中に入れていくようになります。餅つき機の調子がいまひとつ良くないので、人力でつくようにしています。

昨日は 師走のする事たくさんある時なのに、甲府へラグビーの試合観戦にいってきました。

トヨタとサンヨーの試合に子供が手伝いに出るかもしれないというので、ちょうど知り合いの人がトヨタにいたこともあり、トヨタチームの応援席に入れてもらい観戦しました。 スポーツ観戦はめったにない経験ですが、人間同士がぶつかり合うラグビーは大変なスポーツです。

体を痛めてまでする気持ちから遠ざかっていたので、圧倒されました。あの体力勿体ないなどと思ってしまう所もあり、熱心な観客には慣れませんでした。

2005年12月05(月) 晴

晴天の下雪が木々に花を咲かせたように輝いています。
昨昼から、本格的に降り約5cmの積雪で、田畑も昨夕には、シートもわからないくらいになっていました。
今朝はアスファルトの通りも凍りつき、道路は渋滞でした。
思わぬ場所に車が突っ込んでいるのも見かけました。
子供を送っていくのに、電車に乗り遅れましたが、こういう時は遅れて当たり前と思っています。
遅れてもいいと割り切れば、渋滞の運転中に難しい顔をしている対向車に笑みを送りたくなります。
雪が予想され昨日午前中から、収穫を始めておいてよかったです。
切り倒した木の片付けを優先しようかとも考えていたからです。

ゴボウの掘り取りは時間切れでしたが予定の野菜は、収穫できました。
これからもっと寒くなってゆくのだと気を引き締めていきます。


先日テレビで町田市でプラスティックのリサイクル施設のことを報道していました。
プラスティックは圧縮しただけで有害物質を放出するという事も知りました。

今、ここ北杜市でも、92年頃から県主導の産廃施設計画があり、地元旧明野村の住人達は粘り強く、危険性を指摘し製造の段階で有害なものを作り続けている今の社会の有様を変えていこうと提言しています。
場所は集落の上に位置する里山で地下水も流れています。

東京日出町の処分場の轍は踏まないように行政も、一時の判断で将来に禍を招かないように、住民ががんばっています。
様々な問題がよりはっきりしてきています。見誤らないように対応していきたいし、確かなものに少しづつしていきたいと思います。

2005年11月28(月) 晴

小春日和の穏やかな日差しがねむけを誘います。
収穫も当日するのは不足分などになり前日穫りが主になっています。

昨日から、大豆の脱穀をしています。足踏み脱穀機を使ってやろうと考えていたのですが、乾燥具合がよく、枝を打ちつけるだけで、飛び出してくるので、ひたすら枝を打ち付けるこちを繰り返しています。

粒は大きくて、薄緑色がきれいです。混み合いすぎたのと、下草が刈れずでしたのに予想外の良品にうれしいです。

玉ねぎの苗を食べる葉虫が今年もやってきています。玉ねぎ、ニンニク、長ねぎなどねぎ類が大好物です。ノビルやニラにもいます。
今は子孫を作っている時期で、オスとメスが交尾しています。
母親は、黄色い小粒の卵がいっぱいお腹に入っているので、尻がものすごく大きくなっています。

それが玉ねぎやニンニクを食べながら、その地中に卵を生み、3月暖かくなってくると、黒い幼虫が、玉ねぎや、ニンニクの成長点を食べるのです。
ですから、今はこまめに畑を巡って、その葉虫を捕らえてニワトリにおやつとしてあげています。


ニワトリは喜んで食べています。
なかなか見つけにくく、枯れ草で地表がおおわれているので大変なのですが、かすかに動くので発見できます。

大きな玉ねぎの苗を植えられたのに、これ以上食べさせたくありません。辛抱強く、虫取りします。

2005年11月21(月) 快晴

よく冷えてすばらしいい青空です。朝8:00収穫のために畑に行くと全て凍ってしいました。今、一番の冷え込みです。

少しづつ収穫して日当たりの良い所で、暖めました。
昼前にキャベツを少し収穫しました。切り口は、全部凍っていて、まだとけていませんでした。日中は暖かいので、午後は大急ぎで大根の収穫と貯蔵です。

お米の脱穀も終わり、もみすり機をセットし、少し黒米のもみすりをしてみました。とはいえ我家のではなく、この近くで、自然農をしている人たちのものです。

脱穀から籾すりの期間風邪を引きやすくなって、要注意なのですが、つい無理をしてしまう時期でもあります。
やっぱり土曜日は一日寝込んでしまいました。微熱でひどくならず、ゆっくり眠りにつけました。

と、こういうふうに急いだのには理由があります。

日曜日(20日)は、60年生の松枯れが我家のプレハブにおおいかぶさるように立っていて、いつ倒れるかわからない状態でした。

気がついてから、短期間に状態が進み冬になる前にと思って、自然農をやりながら林業の仕事をしている竜平くんきてもらい、やっとの思いで、4本を切りました。


私は高い所まで、ハーケンを打ってまるで人工登攀のように、木をよじ登って、ワイヤーをセットしました。 岩登りの時とか、もう筋力の限界と思えるときがありましたが、待つが助けてくれたのか、無事に切り倒せました。

でも、夕暮れ迫るときの最後の一本の枝が、プレハブの屋根をこすり、トタン板が壊れました。

これから、しばらく松を相手にします。

2005年11月14(月) くもり

諦めていた紅葉でしたが、我家の木々も色どり豊かに、光により表情を変える様はとても見事です。小麦まきも一段落し、里芋やヤーコンも掘り終えることができました。

ヤーコンは萱の根っこから張りめぐっている所に植えたのに、背丈以上のカヤを刈り敷いているうちに、ヤーコンはぐんぐんたくましくなりました。
掘り取るところは、スコップもしっかり踏み込まないと土に入らないくらいでしたが、ヤーコンもよくできていました。

イモにカヤの根がつきささっていたりします。 その根を抜くと皮(ヤーコンの)ができています。
つき抜けても、すんなり受け入れているヤーコンは、すばらしいなんて思えます。

さつまいもやジャガイモにこのような根が刺さっても同様な状態になります。

晴れの日が続けば、稲の脱穀が始まります。

野菜を食べてくれている方から大根、人参の葉の利用の仕方を教えてもらったので、紹介します。

○小口切りにし、少なめの塩で、浅漬けにしておく。それを
1. 味噌汁の具2..味噌とみりんで煮る3.ゆずこしょう、オリーブオイルであえる4.炊きあがったごはんに混ぜる
ためしてみてください。

次週の野菜:もち、じゃがいも、ヤーコン、人参、カブ、長ねぎ、他。

2005年11月7(月) はれ

雨が夜半に止み、早朝からすがすがしい天気になりました。

畑に収穫に行くと強い北風が吹く中、八ヶ岳や南アルプス、富士山がはっきり見えます。気持ちよすぎます。
山の中腹は唐松の紅葉があざやかです。北岳は白くなっていました。

収穫のうち、人参には土がべっとりついてしまって、少し水で流しました。昨日の雨のせいです。

野菜はよく成長しているので収穫も楽にはかどりました。

たくあん用の大根を先週抜いて水で洗って干し始めました。

今年の大根は8月下旬にまいたのですが、いつになく太って長くなり、大きくなったのを抜いたのですが、しっかり土の中に入っていて、スコップでまわりの土をやわらかくして、ゆっくり抜くのですが、失敗して途中で折れてしまったものもありました。
「これ以上すると腰にひびきそう。」と思い途中でやめました。川の水で洗い、陽に干すと『白』がまぶしい。 いつもより20日ぐらい早く始まりました。

味噌を入れると連絡してあったので、2月に仕込んだ米こうじみそを開けてみました。重石をきかせすぎて、発酵が進んでいないような気がします。が、食べてみてください。

ひらたけは近所の林さんが栽培したのをわけてもらいました。

稲刈りが終わり、昨日は、月一度の学びの会の今年の最終回でした。

足踏み脱穀機を使って、お米の脱穀をしてみました。午前中は寒いながらも雨は待っていてくれたので無事にできました。その後の雨で、ほっとしてゆっくりできました。

2005年10月31(月) 晴

ずい分寒くなって、夏の間に枯れ葉が落ち始めていた欅も紅葉に変わり、鮮やかな色合いの里山風景が楽しめます。

すっきり秋晴れという日があまり続かず、その日その時に天気に応じて、稲刈り、麦まき、さつまいも堀り、しょうが掘り、玉ねぎの定植などを行います。

さつまいもも掘り終え、そのあとに玉ねぎの定植が始まりました。

赤玉ねぎの苗は9月5日頃種を下ろしました。
普通の玉ねぎは8月31日で、この数日の違いで、苗床の場所も別なのですが、苗の大きさが大いに違っています。

8月31日は小指の太さで20〜30cmの大きさ、赤玉は4〜5本で小指の太さです。
きっちりと種まきの日取りをしておくことが大事です。

この辺では以前は、8月25日頃だったのに、9月1日前後になっています。

玉ねぎの苗作りは難しいのですが、久々に良くできて抜くのが惜しいくらいです。

生姜は今までで一番よくできています。他でどのくらい収穫できるのかよくわかりませんが、種の3倍ぐらいになっているのもあります。

夏から秋にかけて、好天に恵まれたせいでしょうか。
大生姜は始めて栽培しましたが、小生姜より使い易いように思います。
玉ねぎを植えていると堀残しのさつまいもが出てくるので、もうけた気になります。
掘り取ったさつまいも生姜はこれから貯蔵しますが、今は作業場に毛布をかけて保温しています。

2005年10月24(月) 快晴

暦の上で昨日は霜降でした。ここでも薄く霜が降りてさつまいもの茎先が凍傷になっていました。これが今年の初霜です。

風の強い昨日は南アルプス、富士山、八ヶ岳と、くっきり眺められ、初雪らしき白いものが頂上付近についていて麓にかけて紅葉の様子もずいぶんはっきりわかるようになってきました。

いよいよ稲刈りが始まりました。はっきりしない天候が続いた先週は稲の間に大麦をまいたり、畑に小麦をまき、少々キャベツ苗を定植したり、稲の種用の穂を採取したりして、晴れるのを待っていました。

秋晴れになり、気持ちよく稲刈ができてます。とはいえ、思ったより草が多くペースはゆっくりです。鋸鎌でサクサクと気持ちよい音がして、その音と一体になってしまうように感じます。
様々な音が青空に吸い込まれていくようで、空の拡がりがうれしい。

稲刈りは午前中で終え、午後は稲架を作って稲を束ねて架けます。
まだ始まったばかり、これからが本番です。

10月13日の山梨の地方紙の一面の下のコラムに自然農の事がのっているのを研修に来ている人が持ってきました。

このコラムは「天声人語」や「余禄」のようなところに書かれているものと同じです。何気なく書いてあるので見逃しそうですが、まちをえています。

2005年10月17(月) 雨

自然農の全国学びの会に、奈良、名張に行ってきて、一週間になります。田畑や自給的な生活を始められた家を見学し、夜は言葉を通しての学びの会でした。

4年目の水田の稲はものすごい勢いで、すばらしい稔りの様をみせていました。

周辺の水田は稲刈りが終わり、ヒコバエで水田が緑々していました。ここに比べると気温が高く、湿気もありなま温かい感じでした。

我家ではストーブがほしいくらいになっているので、大違いです。さすがにストーブをセットしてしまうと早すぎるので、今は竹炭の火鉢を使っています。

大和盆地は山肌に霧がかかり水墨画のようでした。

ここでは山は少し離れていて大きな存在ですが、こんなに違うのかと驚きです。しばらく我家の水田や畑から離れていてここのよさにも気づき、僕に適した所だとも思いました。

ここは明るい場所(空気が乾燥して)です。帰ってから、3日間晴れ渡っていたせいか、そんな気持ちも抱きました。雨が降っていたらまた違ったのかもしれません。

長時間の車の運転は疲れました。が、帰途、山の辺の道に行ったり、何処とも知らぬ場所で、盆地に沈む夕陽を拝めたのは、車ならではでした。

晴れ間にそばの収穫を終え、小豆やインゲンの収穫、ブルーコーンの収穫もできました。
今度晴れたら小麦や大麦の種まきです。


2005年10月10(月) 雨のち曇り

連休3日間雨が降り続きました。和夫は昨夜から自然農の集まりに出席するため、奈良の方へ(ルンルンと)向かいました。

野菜は近くの友達が手伝いに来てくれ何とか無事届けられると思います。

雨が降るともうすっかり寒くなりストーブの恋しい季節になります。冬からまきストーブは同じところに(部屋の真ん中に)ドテンと設置したままですが、えんとつがつながっていないので、まだ燃やせません。

金属製の火鉢をストーブのそばに置いて、竹炭で暖をとっています。

畑のほうは秋になり、草の勢いが弱まり代わりに葉物や大根人参などの緑が濃くなり、種まきの作業もほぼ終わりました。

今月中旬より(あと一週間くらいで)稲刈りが始まります。まわりの人たちはもう新米を食べているの季節です。うちの新米は12月です。

でもうちに、新潟に住んでいる友人が新潟こしひかりの有機栽培新米を買って送ってくれたので、ピカピカ光る新米を食べています。

普段は5分米を食べているので、白さがまぶしいです。
子供たちも白くなればなるほど、食べる量が増えるので、やっぱりうちの米は5分米黒米入りで食べるのがいいかな、などと思っています。

この間、野菜を送った人が不在のため、野菜箱がそのまま戻ってきました。
ひとつひとつ新聞から取り出し、野菜を受けとる側の人の気持ちを、ちょっとだけ味わうことができました。
いつも野菜をくるむ時、この量を食べられるだろうかとか、ピンとした姿で届いてくれるだろうか、とか流しが泥だらけになるだろうなとか、様々な思いを一緒にくるんでいます。
今日送る野菜たちはどんな姿で食卓にあらわれるのかとても楽しみです。

2005年10月3(月) はれ

昨日は暑い日でした。午前中の月一度の学びの会ではからっとしたさっぱりした暑さでしたが、季節はずれなので、クラクラ来る人も出ました。

稲刈りの実際は、まだ刈り取りにならず、どれくらい役立つのかわかりません。
2ヶ月前に種まきしたそばが、少し早いけれど、刈り取り期に入っていたので、刈って立てかけて干すという作業をしました。

夏野菜の種どりの時期でもあり、キューリやナス、ズッキーニの種どりをしました。

麦まきは、少し早かったけれど、そば収穫のあとにまきました。

しばらく雨に遠ざかっているので、道は土埃がします。 畑の中はまだ、湿り気があり、日中の暑い盛りには、土は触りたくないけれど、種まきしたあとは、鋸鎌で、地表近くを動かして種を着地させます。

先週はニンニクを植え付け、さつまいものつる返し、葉物の間引きなどを行いました。
稲刈り前の田の草の刈り敷きができず、今週のメインの仕事になります。

夏から秋への身体の状態は、ようやく変化に対応してきたようで、作業場や家の周辺も少しづつ片付けるゆとりがでてきて、掃除は少しづつ進んでいます。
きっかけになったことは、まき割りのための、おのが見つからないことなのでした。
久しぶりに、昨夕、まき割りの音が森にこだまで響きました。

2005年9月26(月) はれ

しばらく晴れた日が続きそうです。

道には胡桃や栗が落ちていてもったいなくてひろっています。

今年は胡桃は特に豊作のようで、たくさんとれそうです。水でごしごし洗って表面の皮を落とし、乾かして貯蔵しておきます。水につけて、フライパンで炒ると 堅い殻が割れて実が取り出し易くなる方法を知ってから、鬼ぐるみも楽になり、味が濃いので本当に山の恵みです。

そのまま食べたり、パンにいれたりします。

胡桃の殻は風呂で燃やしたり、かまどに入れたりします。

すごい油分で花火のように吹くのもあります。

栗は山の栗が落ちていて、動物も食べていないようなので、独り占めです。勿論、虫は入っているので、外していますが、食べられていたらすみません。 あまりひどかったら言ってください。

栽培種の栗は山の栗を見慣れている目には巨大でびっくりしてしまいます。一回だけの栗です。
我が家の松林の中に、兄のところから移植した金もくせいが始めて咲き、香りが漂っています。場違いな香りのような気もしますがいいかおりです。

9月中はまだ、いろいろな葉物の種まきがあります。ニンニクも少し遅いけれど植え付けが急がれます。

2005年9月19(月) はれ

台風のとき以来雨が降っていないので、ある程度生育している野菜はすくすくと育っているのに、播いた種はなかなか発芽しません。

しばらく雨は降りそうにないので、種を播き続けるために、場所の草を刈ったりして準備しておきます。

10月には、大麦や小麦の種まきがありますので、これからも少しづつ準備していきます。

毎日、とても日差しが強く、乾いた空気だから、暑くてもさっぱりしています。でも、暑いことには変わりなく、汗びっしょりに毎日なっています。

そろそろ我が家の水田の稲も花の咲くのが一段落して、穂の先端から黄金色に変わって いるのもでてきました。

稲刈り前までに、まだ他の草々は繁っていくので、きのうから、久しぶりに水田に入り、列間の草刈り敷きをしました。

一ヶ月前の草刈は、本当に大変だったのに、草々の勢いは、稲をおおうほどにもなっているのに、根元はすっきりしていて、サクサク刈り進めました。

着実に秋になっている草々に少し寂しい気持ちになります。落ち着いてしまっているのです。
でも、アメリカセンダングサは、親指より太い茎で1m50cm近く 背も伸びて、黄色い花が咲き始めていて、鋸鎌で切るのも骨の折れることです。

2005年9月12(月) はれ

台風がもたらした雨のおかげで、まいた種は順調に発芽して、育っています。激しい雨にもならず、風でキューリやつるありインゲンが傷みましたが たいした事にならないで安心しました。
九州は本当に大変ですね。

人参葉も日毎大きくなり、少し早いですが、大根の間引き葉も収穫できるようになりました。

夏の定番の野菜達から少しずつ変わっていきます。今年は夏のモロヘイヤ、オクラ、ゴーヤ、つるむらさきと、あまりなくて、寂しい気がしました。
これから葉物が少しづつバラエェィーに富んでくると思います。楽しみにしていてください。

今朝、ゴボウを初収穫しました。まだ試食もしていませんので、 味がどうかわかりません。

昨年の秋まいた大浦ゴボウはどうもうまく育たなかったけれど、秋まきが思っていたより、よく育ってくれて、ありがたいです。

土曜日(10日)、友人に誘われ、久しぶりに山に行きました。
午後から、子供のラグビーの試合も見たくて、山頂には立てませんでしたが、マウンテンバイクの人、 走って頂上往復する人と、少ないながら、今の時代を感じました。
下りは2260m地点から900mまで使い慣れない筋肉を痛め、ようやくふもとに辿りつきました。 ゆっくり登ったのに、体力に余裕がなくて、今日月曜日も腰から下が痛いです。

2005年9月5(月) 雨

東京では大雨が街にあふれ被害が出ているようです。

ここでは、昨日(4日)夕方からしとしとと降って川の水も、ずいぶん激流で濁っています。

でも、本当に久しぶりの雨で定植した白菜やキャベツもまだ、確認してないけれど、活着(元気に根付くこと)していることと思います。 朝の収穫前に、水田の水の取り入れ口を狭めおきました。
合羽を着用して 収穫していますが、キューリやインゲンは上を見上げての収穫ですから、顔全体に雨粒が落ちてきます。目の中に入ったりします。
地面はスポンジのようにやわらかい状態になり、クッションが気持ちよいですが、踏み固まることも大きいので、なるべく畑の中は入りたくありません。

大きな自然災害の報に接するにつけ、大局を見れなくなっている人間社会なのだと思います。      

人間が生存している基盤を見失い、ひたすら人間同士で競争し、しのぎを削りあっているように見えます。

選挙のマニフェストを新聞で簡単に紹介しているけれど、自然(地球)に根ざしたところのない 生き方がどこにも読み取れず、ひたすら相手を悪者にしていて、勝ち抜こうとしている。

こんな中で、生物としての子供を生み育てる環境ではないだろうと思います。
生物としての不安をひた隠しにして、大声を張り上げて、相手より優位に立とうとしている姿から未来派明るく感じません。

2005年8月29(月) はれ

残暑厳しい日が続いています。真夏のときより、日差しは激しくて、立ちくらみを起こしそうですが、朝夕は、めっきり涼しく夜は寒いくらいです。子供は寝冷えから 鼻風邪をひいています。季節の変わり目、注意して乗り切りたいところです。

水田では、穂が垂れてきている稲花が咲いているもの、まだ葉を展開しているものいろいろですが、水見を除いて、水田には入らないので水田に行くのも楽しみです。

畑では、草刈、種まき、移植、手入れと貴重な時を過ごしています。草刈はこれから種をまくための準備ですが、今年は草の育ちが特によいように感じます。
第一回目の大根をようやく土・日にまきました。少し出遅れていますが、菜類や蕪の類もこれから順調に種まきです。秋の葉菜類は、小麦やじゃがいもの収穫の後作になります。 白菜も大部分定植しました。
苗床のネットを取ったら、カメムシが一斉に出てきて、 それを取って、70cm×50cmに一本づつ植えました。
厳しい暑さに耐え切れず、枯れたものは、植え直します。
台風が雨をもたらし、土は適度に湿っているので、日中しなびたようになっていても、麻は葉が元気です。

キャベツはブロッコリーなどと共に半分定植しました。土をあまりつけないので、やはり枯れるかも知れません。      
夏の野菜は、オクラ、ゴーヤ、モロヘイヤ、ツルムラシクなどモロヘイヤも、今年は、あまりできなかったり、消えてしまったり、手入れ不足でした。 バリエーションが楽しめず残念です。

2005年8月22(月) くもり

我が家は、林の中で昼でも電気がないと読むことができないくらいですが、このところ曇天が多く、家の中に入ると、夜のような感じで、昼寝をするにはよい場所です。

曇っている割には、雨が少なく、畑の土も乾いていて、もうすぐいろいろな種まきが始まるので、雨を待望しています。

水田の稲は、今穂が次々に出て、白い花が咲いています。

昨年より稲は少ない感じで、株もあまり大きくないように思います。もう少しで、2回目の下草刈が終わります。そうしたらしばらく他の外で見守ることになります。
3回目は9月半ば以降に稲にかぶさってきそうな草を刈ってやります。
キャベツやブロッコリーの苗は、今年ギリギリ収穫できるような苗になりました。
種まきが少し遅れたのですが、やっと間に合いそうで、これから定植です。

連日新聞を見ていると選挙報道が増えています。
アスベストも引き続いて報道されていますが、生活の中でどんなものに使われているのかわからないので、具体的に載せてもよいのにと思います。
車の修理で、自動車やさんに、行ったらブレーキパッドにもアスベストが入っているといっていました。

よくわからないうちに使って、危険だからやめるという使い放しのものが多すぎます。

アスベストを使用中止するのも、政治的に遅れたようですし、今使っているものにも売ればよいという、その場限りの考えで使っているものたくさんあります。      
将来へ問題を先送りばかりしています。そして責任はというと誰にもない、へんな時代です。

2005年8月16(火) くもり

夏休みで 、子供3人が久しぶりに揃ってご飯を食べることが、久しぶりであります。

それぞれいろんな行動をしているので、なかなか全員揃うのは珍しいことなのですが、大学での寮生活をしている長女は、自炊はあまりしないので、料理をしていないようで、家でもほとんど食事作りはしません。
高校時代までは、外食をあまりしなかったのに、手っ取り早い食事に走っているような生活が想像できます。

夏休み(夏の期間)中は、子供とともに出掛けたりする事もあり仕事も控え気味についなってしまいます。

お盆も明け、収穫に畑に入ると草の勢いに圧倒されてしまいます。

今年はトマトもよくできています。ピーマン、甘長唐辛子など、たくさん出来すぎです。加工用トマトは、収穫は少ないけれど、茎葉は元気いっぱい、これから沢山とれそうです。

久しぶりにまいたそばは、きれいに双葉が一斉に出て、敷き草の上に、じゅうたんのように展開しています。

先日むすこのラグビーの練習試合を見に菅平に行ってきました。
高原の野菜が育っている横に、グランドがいくつもあり、泥だらけのラガーマンがぶつかり合っています。 不思議な光景です。

行き帰りの車 からは、米や野菜、果樹が旺盛に育っていました。

どの田畑も雑草は少なく、耕して栽培しています。当たり前の景色ですが、他所からたくさんのものを持ち込んで、栽培しているなあと、それによって現代社会が巡っていることを知らされます。
外にたまに出るのは、たいせつですね。

2005年8月8(月) はれ

暑い昼と、夕立気味の夕方から夜、朝は涼しい日が続いています。
暑さと、雷の音で思い切り田畑で作業はできません。地面に這いつくばって、ジャガイモを掘っていると、地面からの熱気で、フラフラになってしまいます。
よく熱中症にならずにすごしているなあと思います。家の前に設置したかまどで、麦茶をつくり、小淵沢の大滝湧水をくんできて、冷やして飲んでいます。

今年のジャガイモは小雨で小粒です。梅雨で回復していたけれど、テントウムシだましが大発生して、真夏になってしまい、茎葉は枯れ、今はたくさんの草に生え変わって、そこを仮払い機で刈ってから掘るのです。

我が家にはニワトリが成鳥7羽、ヒナ4羽います。トリの飼料にするモロコシに甲州モロコシを栽培しているのに、今年は種まきできませんでした。
冬から夏まで何を用意したらよいのかと思っています。
今は麦の2番のものや、くず米を友人が持ってきてくれたりでなんとかなっています。

水田の草は、いったん1回目の刈り敷きが終わったのですが、速やかに2回目の刈り敷きに移らねばなりません。
もうすぐ穂が出始めます。花が咲いている間は、水田に入れません。
静かに見守りたいと思います。
昨日、7日は、白菜の種まきの1回目が終わり秋の準備です。

2005年8月1(火) くもり

朝は涼しく、寝冷えしそうな気候で、秋の気配さえ感じます。
これから盛夏が続くと思われます。

毎日草の勢いがすごく、太陽を中心としたエネルギーが発現する事物の確実な姿に圧倒されながらも、元気に動けます。
田の草刈り敷きを鋸鎌を使ってしていると、腰の負担も大きいので倒れそうになることもあるのに、次第に体ができてきて、丈夫な対応ができてくると楽しくできます。
お盆も明け、収穫に畑に入ると草の勢いに圧倒されてしまいます。

今、毎年洪水が冠水する水田の草刈敷きをしていますが、稲も草も元気なのですが、混みすぎてイモチ病が広がっています。養分のたっぷりはいった洪水なので、栄養が過ぎているためと思われます。
早く風通しよくしてやりたいと思っています。

毎日のように収穫しているキュウリのところも朝霧が太ももまでつくような草をかきわけて、収穫になります。

遠く雷が鳴っていますが、ここには雨はもってきません。
先日むすこのラグビーの練習試合を見に菅平に行ってきました。
高原の野菜が育っている横に、グランドがいくつもあり、泥だらけのラガーマンがぶつかり合っています。 不思議な光景です。

昨日(日曜日)キャベツの種を捲き終えた時、ザァーッと一瞬雨が降りました。雨宿りに麦茶を飲み始めたら上がってしまいました。
行き帰りの車 からは、米や野菜、果樹が旺盛に育っていました。


今日入るスイートコーンは、ビニールハウスで育てた苗からのものです。 競うように生えているイヌビユやコセンダングサの中で、受粉が妨げられとようで、実のつきはよくありません。
次のは、背丈も大きいのでタヌキなどに食べられなければ、収穫できます。
桃は終わりました。

2005年7月25(月) くもり

しばらくぶりに雨が降り、ほっとしました。昨晩も少し雨が降り、寒いような中で、地元のオオムラサキまつりの花火を鑑賞しました。創作の花火でもやがかかっていても、ほんとうに美しい花火でした。

このまつりの時期にキャベツ、ブロッコリーなどの種まきをする時なのです。人参は半分ほどまきました。あまりに乾燥した天候が続いたので、これもしっとりと土が落ち着いて、もうすぐ発芽します。

台風が近づいていて、気になるところですが、種まきもしておく時だと思っています。

今は水田に入って、草の刈り敷きがメインです。少々腰が固くなって、痛くなってきます。刈り敷きをすることによって、モグラ道をつぶしながら、水が冠水するようにしてやれば、あとは稲が自ずと育つように思います。7月いっぱい水田にはまっています。
一泊で穂高町で、自然農での農作業を教えることがありました。今回、郁子と娘の萌と一緒に出かけ、家にはむすこと居候君が留守番でした。

1日ぶりに、家に帰ると、もともに食事をした気配もなくて、荒れた雰囲気になっていました。

なんと近所の友人宅で夕食をごちそうに成なり、、立ち寄った私の姉に買い物やらおこづかいまでせしめていたようです。

穂高のシャコームヒュッテでは、自然農での畑が、3年目で毎年違う人がやっていますが、月1度しか通えない状況で、着実に実っていました。ここの場所でも定着している畑の姿を見ることができました。

2005年7月18(月) はれ

梅雨が明けたような天気になっています。ものすごく暑く、身体全体から汗が出てきます。

梅雨明け前にまいておきたかった種(人参)が、種屋さんへ注文が間に合わず、他の仕事もあったので今からです。

連日畑の草刈でした。ようやく一段落しました。

刈りすぎのところもありますが、ほっとしました。土手草も刈れ、自然農の水田を使っている人たちで、半日農道の整備をしました。
草を刈り、雪で倒れた状態の竹を片付け、ゆったりした農道になりました。溝さらいはできませんでしたが、新しい空気が入り込んで来るような気持ちよさがあります。

溝沿いにドクダミが群生しているのを思い切り刈るのは、もったいない気がしました。ほんの少し干してお茶にしています。

この暑さで桃が収穫になりました。5月下旬に袋をかけて以来見ていない園へ入り、まずは下草刈りをしていると、熟した桃もありました。少し早い桃もありますが、食べてみてください。

トマトも初収穫です。ほんの少しですが、少しずつ増えると思います。
夏野菜がでてきてほっとしました。ナスはまだ勢いが弱く、ピーマンも少なめです。

実は、冬の間に、原稿書きがあり、僕を含めて、自然農を全国各地で実践している人の書いたものが、一冊の本になり、先日出版社から届きました。
タイトル「自然農の道」川口由一さん編、創森社です。びっくりです。

2005年7月11(月) くもり

梅雨空が続いています。草の勢いも盛んなのですが、土手草刈を含め、草の刈り敷きも順々に行っています。

先週は研修で通っている人もいて、土手草を大鎌で刈ることができ、黒大豆、ナス、ピーマン、ズッキーニ、枝豆も草を刈って元気になっています。

雨模様の天候が続くなか、小麦も丸一日かけて収穫することができました。鋸鎌で穂だけ刈り取り米の紙袋に入れてゆくのです。以前は麦わらごと刈って干していたけれど、麦わらはすぐ畑に戻せるので、遠くの畑は穂刈り収穫が普通になっています。

小麦は湿気を含んでいると熱くなって、発酵しやすくなります。しっかり発酵した状態で収穫して日干しにしたいのですが、収穫期は丁度梅雨時なので、タイミングがむずかしいでのす。
一箇所昼顔のつるが巻きついている所は大変でした。夕闇が迫ってきていたので、つるごと刈り取って、ビニールハウスで干しています。

ライ麦はまだ成熟しておらず、もう少し先になります。

昨日はトマトの一部に雨除けのビニールで屋根をつくりました。

1つ2つ赤くなっているのもでてきたので、大玉のトマトはこれから病気が出始めます。なんとか間に合いました。
さつまいもは定植時の乾燥が影響して、2割ぐらい枯れてしまいました。そこの草刈敷きをしていますが、梅雨の水気をたっぷりふくんだ土は本当に豊かになっています。

春は大変でしたが、この土の感じは、秋に向けて畑作のものは、よくできそうです。里芋も第一回目の土寄せ刈り敷きができ梅雨明け前間に合いました。

2005年7月04(月) 雨

ようやく田植えが終わりました。昨年より10日ばかり早くです。面積が約5セ少なくなった事も早く終わる事になったと思います。

何度も川の水が流れ込んだ田は、河原のように宿根のヨシの類が繁ってしまい、根を切り出しての田植えは大変でした。

スムーズなところは楽しくできました。20aの水田です。試験的な品種も含め10種類、うるち、もち、黒米、赤米、陸稲。7月中は毎日の水見とモグラ穴の修繕、草の刈り敷きの時期です。


畑は田植えに集中している間どうしても手がかけられません。
「今度は畑だ!」と、気持ちを切り換えていますが、梅雨本番なので、草の勢いは、とにかく元気です。本番前に種まきしておきたかったものが、まだ残っています。

雨が長く続くと、小麦やライ麦も、カビが発生します。

雨が降ると晴れがほしい、晴れ続けると雨が欲しい。気候が極端なので、適度の間合いを持って、ゆっくりした天候でいてほしいと思うのです。

乾ききった畑の土もようやく地下深くまで水が滲み込み、やわらかく、様々な生き物の棲家になっています。

土をさわっても気持ちよく、天からの恵みの雨であってほしいと思います。
雨の合間に種まき(キューリ、インゲン、キャベツ、ブロッコリーなど)雨の中で収穫作業、草刈に励みたいと思います。

2005年6月27(月) くもり

ひたすら田植えを続けています。」なんとか6月中に終了したいと願っていますが・・・

今植えているところは、耕さずに栽培を始めてから、16年経ちました。
ここのところ三回(三年連続)川の水があふれて、洪水が入ったので、砂が5cmの厚さで積もりました。均一ではなく、デコボコになったので、修復しましたが、でも河原と同じようになってしまい、一年草より地下茎をのばして拡がるクサヨシの系統の草がものすごい勢いで田をおおい尽くしてしまいました。
田植え前ていねいに地際を仮払機で刈り、田植え時、植穴のところの根を抜いて、敷き草のうえにのせ、穴を作って一本ずつ植えていきます。

しっかりした根は鋸鎌で切り除くのですが肩や腰の負担は大きく、手首や指も疲れます。郁子は中指の付け根が痛いと言っています。
この田も土・日曜日にずい分進みました。富士宮で有機農業をしながら音楽活動を続けているカップルがコンサートの翌日、手伝ってくれました。
若い彼らは、農業をしながら音楽活動もしていて、僕には考えられないくらいの行動派です。
鋸鎌を使っての田植えを楽しんでくれたようでうれしかったです。

あと一枚の水田は、大麦の収穫が終わったところです。
ここの田は、今の田の困難な状況に比べると楽な水田です。

来週の便りには水田が一段落した報告ができるようにと思っています。
田植えで疲れると畑の野菜の手入れをしています。
果菜類(トマト・ナス・ピーマンなど)や、うり類(キューリ・カボチャ・ズッキーニなど)の下草刈り敷きも良い感じで、できていると思います。勿論アップアップのところもあるので、落ち着いて対処したいと思っています。

今年はスモモが不作です。あまり実がついておりません。
雨が降らず乾きぎみの天候で、葉物が不足しています。蕪もなかなか大きくならず寂しいです。早くキューリやトマトがでてきてほしいものですが・・・・

2005年6月20(月) はれ

ようやく畦塗りが終わりました。
今年は研修に通ってくれる人がいて、管理機で土を細かく砕かなくて、全て人力で泥をこね畦塗りできました。
さっそく田植えも引き続き少し手をつけました。

雨の降る中での田植えは無心になれてあれこれ思いわずらうこともなく集中してしまいます。

晴れていれば暑いとか、畑のことを考えたり、いろいろ落ち着かなくなることがあるけれど、とにかく、雨の日の田植えは無我無心の境地にいられます。

梅雨の中休みに、水田の田植え前、大麦の収穫が終わりました。穂を摘み取って、紙の袋に詰め込んでいきます。
米袋で30kg入りの空袋があります。これに、手摘みで、約18袋ありました。
脱穀機をセットして脱穀も終わりました。 ほっとしました。

中休み中にこの収穫作業が済んだので、日干しもできました。
よく乾燥していないまま袋に入れたままにしておくと、カビが生えたり、こくぞう虫が発生したりします。

麦茶のもとができました。

これからまだ、まいていないトウモロコシや中途の大豆をまきながら、田植えが主な作業になります。
こまかい農作業はきりがありません。
6月中に田植え終いを目標に、他の作業は欲張らずにおさえめにしていこうと思っています。

 

2005年6月13(月) はれ

梅雨に入ったとたん、早や中休み。土は相変わらず乾ききっています。時折の小雨でも破竹の子は、元気に出てきます。

桃やスモモ、梅などの果樹園には、隣の竹林からの根がのびて、毎日のように竹の子を切り倒しています。一年切らずにおいたら、竹やぶになっている事は、簡単に想像できます。

果樹と竹やぶの間に、エンドウやカボチャを植えてあります。

昨年、カナムグラと笹におおわれていたところだったので、笹が元気に生育してきます。

エンドウの根元やカボチャの周囲を鋸鎌を差し込んで、笹は地中で切って、敷いています。

カボチャは6種類栽培しています。ほっこりえびすと、雪化粧は早めに収穫する品種ですが、ウリバエに葉のまわりを食べられ生育が遅れています。

こまめにまわってとっています。日中活躍するので、その時捕まえるのですが、ドカドカ歩いていると気配を察知して、飛んで逃げてしまいます。
ゆっくり近寄って、スッと手を伸ばしても、逃げられる確率は半分ぐらいです。


今も、畦塗りが主体でとても気持ちよくなるのですが、体力的には相当消耗することには変わりなく、お腹に力が入らなくなって、久々に空腹状態でフラフラになる体験を味わいました。

空腹状態で働くと体調によいという話をきいていますが、まだ私はお腹がすくとへたってしまうようです。 畦塗りは今、半ばすぎました。あと2日ぐらいかかります。

 

2005年6月6日(月) はれ

先週の便りを書いた日の夜からまとまった雨に恵まれ土・日曜日と夕立もあり、野菜が生き生きと緑色が甦ってきました。

レタス類もグングン大きくなり、収穫も楽しくなってきます。
キャベツなどは全然大きくなりません。まだまだゆっくりです。キヌサヤは収穫になっていますが、スナップエンドウはもう少し実が充実するのを待っています。

枝豆やスイートコーンもようやく芽が出始めました。何回にも分けてまいているので、今年は2回目の直接まいたのが発芽が遅れていました。

この雨で、3日に定植したサツマイモの苗も活着することと思います。

長い乾期が終わりもうすぐ入梅入りになりそうです。

天候に一喜一憂を楽しんでいますが、右往左往はしたくないので(気持ちの上で)あせらないようにと心を落ち着けて取り組めたらと思っています。

今は、水田の田植えの準備です。土手の草を刈り、その草は水田の中に敷き水田の中のしつこい宿根のヨシのような草も刈り敷いています。

草刈は大鎌を使うことも増えています。刈払機が手のしびれになるので、自分のペースでできる大鎌は、使いこなせば刈払機より使い易いような気がします。


水田は水をためるため畝塗りをします。これが重労働であり、気合の入る仕事です。
しっかり塗って、モグラに水田から出て行ってもらうように力をこめて作ります。

 

2005年5月31日(月) はれ

もう5月も残すところ一日となりました。連日乾燥した天候で、果菜類(ナス・ピーマン・トマト・キューリ・カボチャなど)の定植は、植え穴に水を入れてからやっています。

ここ何年もこれ程乾いた事はなく、水を入れながらの定植は、久しぶりです。畑の草も立ち枯れになっているのも現れ始め、晩霜のあと、干害と息つくひまもありません。

東京方面は、夕立があったり、今日も降っているとの事、曇りになっても雨までには進みません。

水やりしないで定植したレタス類は枯れてしまいました。
ポット苗にしてあればまだよいのですが、露地に育苗していると、苗の根も相当切るので回復できないうちに枯れてしまいます。

表面に水やりしても根が地表近くに来てしまうので、深く根が入らなくなってしまいます。発芽している、又は成長している葉物や、人参もこのところすっかりまいっています。

先週まで元気な草も、次第に弱っているので、気にかかります。いつもよりアブラムシが多いようです。

竹の子も日当たりの良いところは出始めていますが、雨待ちの状態です。

桃に袋をかけ、果菜類の定植をし、草を刈ってモロコシや大豆をまく準備をしています。

大麦は、日毎に実が黄ばんで来て、今は指でつぶすと、のり状になるくらいで、雀がたくさん来ています。
固くなれば食べなくなるのでもう少し我慢です。

先週、友人がヒヨコ(約60日びな)を11羽もってきてくれました。
草刈で、腰が疲労していて、まだニワトリ小屋が作れません。丸太小屋前の小部屋(冬の間、野菜を貯蔵していたところ)に竹かごを入れて仮住まいです。家の中にピヨピヨと元気な声が聞こえてきます。

 

2005年5月23日(月) はれ

乾燥した天候が続き土は乾いて、定植したキャベツ、レタス、トマトは、なかなか元気になれません。寒い季節がまだ続いていて、ナスやピーマンはまだ定植していません。

霜が17日に降りて、トマトが少しとキュウリが苗のまま凍死になってしまいました。第2第3段と苗作りをしているので、遅れてしまいますが苗床で育っています。

乾燥と寒さで栽培の野菜は遅れています。

日曜日(22日)、枝豆をまいていました。腰にズキッと痛みが走り、すぉのままえんどう豆のうねの間に横になって、身体を投げ出していましたが、痛みが激しくそのまま家に帰って、休んでいます。

栽培している野菜は遅れているのに、他の草々は本当に元気に育っています。時を得た生き物に囲まれて、田や畑は豊かなのに、それが作物に生かせないもどかしさを感じています。

腰の痛みは、このところハードに刈り続けている勢いの強い草刈が大きいと思います。

刈 払機を使い始めると、やりすぎてしまうのです。というわけで一息ついています。

郁子も疲れているのに、収穫と出荷はおまかせしました。

この時期、昨年、一昨年とともに腰痛がでているので、気をつけていたのにまだ課題はクリアーできていません。


ティクナットハンという坊さんが、「自分の身体にも非暴力で」といっています。意識せずに自分の身体に無理させている事を気づかせてくれる出来事でした。

UAのコンサートが、サントリーの白州工場であり招待されて聴くことができました。ウィスキーを飲みながらほろ酔いで。ライブは歌にエネルギーがあふれるくらいでした。
いつか、東京FMでライブを放送するといってました。

 

2005年5月9日(月) はれ

5月に入って朝晩、霜の心配のないくらい暖かいので、山野は緑が濃くなり、田んぼの麦も穂が風になびいて、よい季節です。

4月の下旬の霜で、ダメージを受けたキャベツの苗は、徐々に回復して定植できるまでになりました。

レタス類は先日の雨が恵みでした。それまでひどく乾燥していて、定植してもそのまま枯れてしまうのもあったくらいですから、とはいえ定植した苗への水やりをしないと言うこともあります。

水やりを始めたら 、きりがなく、他の作業と並行しながらだと苗床の水やりで精一杯。定植して枯れたところにはまた植えなおしします。

ビニールハウスの中は、トマト・ナス・ピーマン・セロリ・キューリ・スイカの苗や、発芽を待つ、オクラ・ゴーヤ・モロヘイヤ・キューリの2回目などでいっぱいになってしまいました。

パセリ・カボチャ・ズッキーニは霜が気になるけれど定植しました。 来週はトマト・キューリ・ピーマンを定植します。

この時期まだ葉物も小さく、3月下旬にまいた葉物は今から始まりです。

少しの二十日大根と、ハウス内で育て、定植した大葉・春菊は寒冷紗をかけておいたところだけ生育しました。
他の葉物も紗をかけて置けばよかったと思っています。もう少し工夫してもよいのかなと思います。

でも、まるっきり露地での栽培は基本ですから、その生育を見守りたいというのは大きいです。
郁子は「頑固だ」と思っているようです。


実家のビニールハウスの水は昨年から、用水路から桶に水を入れて運んでいます。右肩で背負うので痛くなります。(やわなのです)というのは、下水道に接続してしまったので、使用した水は下水量にカウントされます。

農村地帯に下水道はないと思っているので、水道の水は農業用には使いたくありません。
すんでいるところは幸い水道だけれど、下水道は接続していないのですが、強いられるようだと、水道を止めることも考えざるを得ないと思っています。

 

2005年4月25日(月) はれ

ようやく春の息吹が定着し、山桜が咲き、山吹も鮮やかな花が開き始めています。
川沿いの草地には、二輪草の群落や、安曇野のわさび田から持ち帰った、わさびの花が咲いています。

このところ、毎日のように霜がおりているくらい寒く、まだまきストーブをつけています。近くのホームセンターでは、まだまだ灯油がよく売れているくらいです。


波はあるものの、確実に春になってきて、楓の葉も美しく展開しています。見上げると、青空に少しずつ、木の枝から木の葉の芽吹き多くなっていきます。

冬の間は、身動きとれず、じっとしていました。

ゆいは希望の大学に入り、寮生活を楽しんでいるようです。

下の男の高嶺は、甲府の工業高校の建築家に入り、約3年続けた新聞配達も、4月いっぱいでやめることになりました。高校生は、全員部活動をしなければならないことになっていて、野球ではなく、ラグビーを始めました。おもいきり動けて楽しそうです。

さて、次女の萌は、1月末、夫婦で徳島から帰ってきた翌日、バレー部の練習後、頭痛で病院へ、脳室内出血で、原因は動・静脈奇形というのです。間に毛細血管がなく、動脈が太くなってしまうのです。
母親のお腹の中にいる頃、ちゃんと発達しなかったようです。
静岡の病院で、ガンマーナイフという治療を受け、しばらくは激しい運動ができず、でも日常生活には障害はありません。
と、こんな具合で、三人の子供たちそれぞれ、春をむかえました。

2005年1月11日(月) はれ

明けましておめでとうございます。本年健やかな成長の年となりますようにお祈り申し上げます。

年を重ねるとともに、日々の大切さが身にしみてきます。冬は特に風邪をひきやすい体質で病を通じて、身体のこと、いのちの事、それにつれて変化する思考など抱えきれないくらいの事に満ちていて、外からの刺激が乏しい生活にも、内からの湧いてくるものだけでも消化不良になりそうです。


野菜やお米作りについても、これといったマニュアルがありません。
種まきの時期についても大体の目安はあるものの、1日〜3日の違いでも格段の差がでることもあり、その差がどうしてでてくるのかわかりません。

自然に咲いた大根の種が自然に発芽するのを見ていると、一斉に発芽するかはわかりませんが、生育はさまざまです。ズッキーニを土に丸ごと埋めて春発芽を見ていると一斉には出てきません。 早く発芽したものは霜で死んでいます。
私のまく時は一斉に発芽することを願って種まきしているため、起こっていることなのかも知れません。

自然災害が猛威をふるっています。こうした自然からの声は人間の内なる声でもあるように思われます。

自然災害に人間が手を取り合って立ち向かうという、災害を克服しようという方向に力が働いているように思います。
ある一面で、人と人の絆を強め、平和の兆しに見えるけれど、地球(自然)との調和の内での人々のいのち、生活をもっと深めていきたいと思います。

2004年12月27日(月) はれ

ようやく寒い日になって、朝は雪のように真っ白な霜に大地はおおわれ、日の出の頃はとても美しい景色です。

山の雪は少なく、八ヶ岳もすぐ歩いていける裏山のようで寂しい気がします。

今年の最終便の野菜を出荷するにあたって、あくせくしながらも、ようやく間に合ってほっとしています。
結局、身の丈のことしかできないのか、この限界も感じるのですが、田畑はこの身が不調の時にもいきいきと活動しているのに、助けられ、我が身一つの限界は超えていると覚えるときもよくありました。

そして、便りに励まされたり、感動したり、栄養になりました。
その場その場の思いのままにこうして書かせてもらっていることは自分の考えを整理する事もできます。(ほとんどまとまらないままなのですが)。
振込用紙は、どんな事でも書いてあるとうれしくなるのです。

作物によって当たりはずれもあります。カボチャはおいしいとまずいに分かれていました。あまりひどいのは値を引きますのでどうか伝えてください。

また、クール便から普通便に秋から変えましたがどうだったのでしょうか。

一年お付き合いいただきありがとうございました。

来年1月は隔週で(毎週の方は)、隔週の方は月一度になります。。
来年がよい年になりますように。

2004年12月20日(月) くもり

しばらく晴れた日が続き、昨日はどんよりとした天気になり、夕闇迫る頃小雨が降りましたが、本格的になることもなくほんのおしめり程度です。そろそろ薪割りの仕事を始めようと思っていた折なので、シートをかけたりトタンをかけたり。

野沢菜を約一ヶ月遅れで収穫し、漬けることができました。
大釜に湯を作って、収穫した野沢菜の寒さで痛んだ茎葉を取り除いたものをお湯の中で洗い、樽に塩と昆布、唐辛子、しょうゆを使って漬けました。
りっぱな茎葉が凍ってしまい皮と中身がはがれてしまっていたのを除いたのですが、もったいないことをしました。

なぜ適期にできなかったのか。こうゆうことは、良くあることですが、ちゃんとしたリズムがまだできていないということです。
たくあんもようやく漬けました。大量にできたサツマイモは傷んできたので、大釜の隣に、羽釜のうえにせいろをセットしてふかしました。

郁子は、皮の近くの痛んでいるところをむいて、切ってざるにひろげていきます。


もっと状態がよければ、皮をむいてピアノ線で作った道具におしつけて、切るという話を実行しようと思っていましたが、包丁で切るので大変でした。

先週はお米の仕上げの仕事、籾摺りでした。大きな機械をセットして(もう20年も使っているもの)黒米、赤米、うるち、もちと、自然農を実践している人の米も一緒にやりました。

長粒の黒米は、一回通しのもみすり機だと、もみが残りすぎ、それを二回通すと割れてしまいどうしても、網がついているもみすり機で選別しながらの方法になります。


精米屋さんは、掃除が大変なので、(いつまでたっても、黒米が混じってくる)やってくれません。ひとりひとりのお米を終える毎にそうじをしてするので、根気と時間がかかりましたが、昨年より充実したよいお米でした。


今年の畑の様子がこちらで見ることがでます。(50枚くらいあります。)
パスワード(12345)を半角英数字で打ち込んでください。


2004年12月14日(月) 快晴

暖かな日が続いています。陽が沈んでから、川の流れの中に入り、たくあん用の大根を洗っていてもあまり寒くありません。
袖が濡れても我慢できるこの暖かさはなんだろう。北西風が吹いていても、涼しいくらいです。

北西風から野菜を守ろうと稲藁で小屋掛けしています。鉄の支柱(トマト、キュウリなどの支えに使っていた)を使って骨組みにして、斜めに藁を下の段(土に接するところ)は根元を下に、上の段は根元を上に、敷いていって、横にわたした鉄のパイプで挟み込んで、屋根にしていきます。
適度に雨もおちるようにしました。(わらを薄くして)

南側でタアツェイの収穫は、本当にポカポカして、風は当たらないし居心地よくなりました。
屋根の下地に、蚕を飼う時に使った120cm×90cmぐらいの篠竹で編んだ網が活躍しています。近所の人たちもこれを使っています。

壊れてしまえば土に戻るものを田畑ではできるだけ使いたいものです。

まだもう少し風除けをやりたいところがありますが、ほぼ準備OKです。


大和芋を掘ってみました。梅雨時、水田の作業を夢中でやっていて、すっかり手が入らなかったため元気に伸びていたつるが、カナムグラやセンダングサにおおわれ、9月から10月には朝顔の赤や紫の花でいっぱいになってしまいました。
そのせいかやはり小さくて残念です。 あまり小さ過ぎるのはまた埋め戻しておこました。
先週間違えてこかぶを入れてしまいました。で、今週は赤カブを入れることにしました。

来週は冬至になります。カボチャが入ります。柚子湯であったまりたいですね。元気に冬を乗り切りたいと思っています。

2004年12月07日(月) 晴

今日は北西風が強く吹き、太陽の暖かさは吹き飛んでしまいそうです。
八ヶ岳も上の方は雪だったようで、でもうっすらという感じです。雨が降って大荒れの天候は頂上付近でも雨だったようです。

野菜の冬支度も急がれますが、暮らしの方面での冬支度もやらざるを得ない状況です。

今年は暖かいせいか、まきストーブをようやく設置して、大雨の前に火をつけました。

今年は灯油が高く、手っ取り早いので、使っていましたが、朝氷が張る日もでてきているので、灯油では高くなりすぎます。
ようやくまきストーブがついて、部屋全体がほんり暖かくなって、やかんをかけておくので、いつでもお茶が飲めるようになりました。
まきはほぼ一か月分 もうかっているので、今年の冬の分は間に合っています。

取り込んだ野菜の貯蔵場所も、室内で白菜とかが凍るほどになったら、もう少し暖かい場所に移動しなければなりません。

丸太小屋の南に貯蔵場所を作っています。

猫が入らないようにしたりして囲っています。
冬囲いをしておかないと、寒い時の余裕がなくなります。

最近、オスのドラ猫が居心地よいのか住み始め、我が家のオスの2匹の猫はすっかりいじけて、家の中でオシッコをしたり、ウンチをしたり、一匹は両後ろ足を痛めて、歩行も困難なくらいです。
なんとか、たくましく育ってほしいのですが。 オス同志の縄張り争いは、死闘なのだと実感します。
そんな事もあって、鍵のない我が家も少しづつ猫が入れない場所を作っています。

2004年11月29日(月) 快晴

収穫から帰ってきて、松林を見上げると、先日の北西風で枯葉が落ちてすっきり緑になっています。 針葉樹もこの時期落葉期なのですね。
松林の中に何本かくぬぎ、こならがあり、どちらも紅葉が美しく、青空を背景に、よい所に住んでいるなあと、実感します。

とはいえ、松枯れがポツポツとでていて、家のまん前の高さ25M以上の樹齢50年ぐらいの松がとうとう枯れ始め、どう見ても家の屋根のど真ん中を直撃するのは、2,3年以内です。どうやって切ろうかと、考えています。

阿部さんにダウンロードしてもらった写真の数々どうもありがとうございました。 主に水田が多いですね。成長の具合が良くわかりました。
人がたくさん入っている写真は、長野、穂高町の
シャローム・ヒュッテで、パーマカルチャーの講座での風景です。自然農の畑作りの講座が組まれて講師をしました。 そうでなければ、宿泊できないです。
我が家ではありませんから、残念!

寒くなりそうでなかなかならないので、少しうれしいです。

体も良く動くし、稲の脱穀も、風も引かずに、11月中に終えられました。
目標の反当り5俵は少し欠けましたが、よくとれました。 今年も味見程度になりますが、食べてください。

いよいよ今年もあと一ヶ月となりました。年末の野菜の配送予定を次回にお知らせします。

2004年11月23日(月) 快晴

行楽日和の毎日です。
ようやく安定した天候で、大豆や小豆などの種子が干せます。架干しにしてある稲もよい乾き具合になって、脱穀も気持ちよく進んでいます。

足踏み脱穀機は水田に運んで、少し作付けしている品種を、量がたくさんの品種は作業場まで運んで、セットしてある動力脱穀機(昭和30〜40年代のもの)でやります。

以前たくさん作っていた時は、農機具屋さんからレンタルの自走式のハーベスターを借りてやっていました。


このハーベスターは便利なものですが、だんだん農業をやめたり、委託したりの農家が手放してただで手に入ったりします。
でも、修理するとなると高くつきます。掃除も大変で、いろんな品種を作っている僕にはわずらわしく思えることが多く、もう一時代前の機械が重宝しています。

江戸時代には足踏み脱穀機もなかったのは驚きです。

機械の進歩はめまぐるしく、今ではちょっとした工事でも機械なしでは、手も足もでなくなっているように見えます。ほんの少し前まで(とはいえ私の学生時代ですが)水道管の埋める溝を深夜のアルバイトでスコップで掘りました。
中越地震の報道を見ていても人力は重機の前ではなすすべもありません。

処理できないほどのゴミを出すのもまた現在です。
ちょっと話を広げすぎてしまいました。
技術と人間の関係はまたの機会にしたいと思います。

脱穀は調子よいものの、午後3時過ぎると急に太陽が傾いてしまい、湿気も出てきます。
夏場のように昼休み2時間とっていると、半日なくなってしまいます。
今月中には、風よけの小屋掛けや、囲いをしたり、大根などの貯蔵をやり終えたいです。

2004年11月15日(月) 霧

雨がやんで、紅葉の木々の中に霧が漂ってきます。
この時期にしては、暖かい毎日で湿気も多く、過ごしやすいです。
雨が良く降るので、まきストーブは、まだ設置していません。まきストーブなしでも充分暖かいです。電気炬燵と灯油ストーブを時折り使用するくらいです。

先週は、里芋を掘ったあとに、小麦やライ麦をまきました。 ようやくまけたという感じです。
10月にまいておいたほうがよいのですが、体力も落ちてきていて、遅れてしまったのです。カボチャを栽培したあとにもまきました。

草が生えている上からバラまきして、のこぎり鎌で、土をけずるような感じで、草刈り敷いていきます。体は暖かくなりますが、右腕から肩にかけて疲れます。
小麦をまいてはこの作業をして、雨で休養して再びという具合です。
玉ねぎは苗が少なく、自分のところの苗は植え終わり、種苗屋さんに注文していますが、少ないのでどうなるか・・・。

ようやくキャベツが収穫になりました。ブロッコリーも少しづつ食べられるようになってきました。

あぶら菜は、花の鳥という名の油もとれる品種です。
まいた場所が相性がよかったのか、野菜と共にスクスク育っています。
隣にまいたホーレンソウはほとんど収穫できる状態ではありません。
ほうれん草は、なかなかできません。

2004年11月1日(月) 霧雨

なかなかすっきり晴れた日が続きません。

今日から長坂町から北杜市の住民になりました。山梨県内で一番広い市ということだそうです。 北巨摩郡では隣町の小淵沢町が参加していません。
あまりに広く、私もイメージが湧きませんが、甲斐駒ケ岳から、鳳凰山、八ヶ岳、奥秩父の連山を背に南面に開いた地形です。
水源域であり、杜の恵みを大切にしていく事がこの地域を豊かにしていく源でしょう。

住所は北巨摩郡長坂町→北杜市長坂町となります。

雨で作業が遅れ気味で、稲刈りもあと丸2日分残り、小麦まきも今から、玉ねぎ定植もこれからです。

雨で体は休養できる反面、水分の多い土なので、里芋や人参は泥んこで、人参はひび割れが多くなっています。


干して貯蔵するニワトリのエサ用の甲州モロコシもなかなか乾きません。
サツマイモは収穫したけれどしっかり太陽に浴びさせて貯蔵したいのに晴れません。

きのこが出てきて我が家のナメコも少し出てきました。林さんがヒラタケが出来たというので、出してもらうことにしました。

玉ねぎは今回で残念ながら終了です。玉ねぎの苗作りは、長ネギに比べて虫がよく食べます。成長するにつれどんどん減っていくのです。
今年は一ヶ月早く苗床作りをしたところは、苗が大きくなりすぎるくらいになりました。虫にもあまり食べられていません。
これまで苗床は、一週間くらい前でしたが、苗作りの上手なおじいさんは、一年前から準備しておくと聞き、玉ねぎの苗作りは大変なのだとつくづく感じたものです。
 

2004年10月26日(火) 雨

冷たい雨が降っています。中越地震はひどい災害を引き起こしています。これから柚木が到来することを考えると何か出来ることはないかと考えざるを得ません。

人間同志がテロの恐怖といっている事など自然現象の前では何の価値もないことがはっきりわかります。

このところ、日本全体に次々に襲来する出来事は、とても深いもので、一つ一つ対応することよりトータルに対応する宇宙的な視点ともいえる考えが人間に必要なのではないかとも思います。

とはいえ、一歩一歩、一つづつ、実行していくことが大事なのですが。

幸い、台風の被害は予想範囲内で、稲刈りは1/3が終わったところで、さつまいもの収穫がほぼ終了し、昆虫(こがねむし)の幼虫に皮を食べられてはいるものの、モグラ・ネズミにもあまり食べられず、たくさん獲れました。

雨模様の天候が続き、農道横の側溝には河岸段丘から滲み出してきた水が流れとなりました。


こうした保水力が徐々に流れていくことで、洪水は急激にならないものです。でも一定以上になれば、土砂崩壊ともつながります。まあ、そんな所に人間は住んできたのですけれど。

明日から、また晴れ間が戻って来るというので、今月中に稲刈りと麦まきに目途をつけたいと思っています。


2004年10月18日(火) はれ

昨夜は冷え込み「もしかして・・・」 と思ったら、やっぱり!初霜がおりました。とはいえ日の出前に畑には行けなかったので、どのくらいの霜がおりたのかはわかりません。
さつまいもとジャガイモ、早く収穫しようと昨夜話し合っていたスイートバジルの葉が凍傷で黒ずんでいました。

確実に季節が移っているようでこれから寒くなるというより、安心感を感じました。
これで、夏野菜は終わりです。

16日に稲刈りを始めました。
コシヒカリを少し栽培しているのが刈り始めです。草を刈る時期を逸して相当稲刈りしずらかったものの、今までより豊作なので充実した稲刈り行事です。

日曜日(17日)は、秋晴れでうしに架けるのもいつもよりていねいな気持ちでできました。

休みなのに子供達はいろんな予定があり、一人ようやく落穂拾いを少ししただけです。

郁子は「田んぼに来ただけでもよかったじゃない。」と言っておりました。

コシヒカリのところは、レンゲの種をまいてあります。
農林48号のところは、まだ一週間ぐらい稲刈りが先になります。ここには大麦をまきました。稲穂の上からバラまいて いきます。そのあと、下草を刈り敷いていきました。1/3やったところで、暗くなってしまいました。

八ヶ岳がきれいに見えるところで、一日をすごすのは気持ちよいものです。


2004年10月11日(月) くもり

台風は雨をたくさんもってきましたが、幸いなことに強風や豪雨はなく、静かでちょっと不気味な夕暮れになりました。
台風はこなかったので、秋晴れにもならず、雨模様の天候が続いています。
台風に備え、強風だと松の木が倒れるかも知れず、離れやロフトで寝るのはやめようぐらいしかなく、昼から風呂をたいて、ゆっくりつかっていました。

田畑も心配だったけれど、午前中にタアツァイを雨の中定植したり、川の増水状況を見ただけで、田畑に「元気で!」とエールを送る以外何もできません。

次の日(10日)河原沿いの水田に行くと、少し水が冠水したようで、ゴミがたまっていました。倒れるまでには至らずよかったです。

川岸に葦が繁り、川床が高くなっていたので、流れに沿って2回草刈をしておいたのが少し効果があったようで、砂と石が露出していました。

流れの川巾が広くなったため、土手を越える水量が少なくてすんだようですが、台風がここを直撃していたら、収穫間際の水田は悲惨なものだったでしょう。ほっとしています。

まだしばらく天候が安定せず、稲刈りはもう少し先にのびます。

あれだけ降った雨も田畑にたまることもなく地下に滲みていきます。舗装してあるところに降る雨は、あっという間によそに流れていきます。もっと水をゆっくり川に流すように出来ないものかといつも考えます。乾燥か洪水どちらか極端すぎます。

玉ねぎの苗がいつも10月末から11月始めに定植するのに、もうその大きさになってしまっている。こんな大きな苗だと春、抽苔してしまいそうです。

今日の大根は辛いかも知れません。

2004年10月4日(月) くもり

きのうは、一日中雨でした。月1度の学びの会は、今年は雪から始まり、よく雨が降ります。
今回も雨なのに、中止になることもなく、雨の中で出来ることを見つけての学びの会でした。
あいにく小麦の種まきの実習はできなかったけれど、田と畑を巡って、着実に秋の実りに向かっています。

春はたいへんな虫に食べられしまいましたが、秋は 遅めにまいたせいか、あまり食べられずに育っています。 そのぶん、生育は遅いのです。 まだ大根も葉っぱだけです。

雨の中昼過ぎまで、田畑の見学やら意見交換やらで、すっかり体は冷え切って、手もかじかみ、家に帰って炬燵出してしまい、ポカポカして居眠りしてしまいました。気持ちよくねむれました。

まだ、これから雨が続きそうで、稲刈りをして、架干してある所は心配です。

コンバインで刈ったところは、燃料を燃やして乾燥するのでエネルギー効率は悪いのですが、今年はもう終わっています。
稲の架干しは、人の智恵の結集ですが、今年に限っては、心配なことです。 温かいあめが降ると、発芽することもありますので。

我が家はこれからですので、秋雨が終わってからやるつもりです。
稲穂が徐々に首を垂れ、黄金色になっていき、葉や茎はまだ青々としていて、それも美しいです。 これから茎も黄色に変化していくのが楽しみです。

台風で傷んだナス、インゲン、トマトなど、支柱を立てて栽培するものは、まだ回復しません。

来週は、里芋が少し入ります。

2004年09月28日(火) くもり

雨模様の天気が続き、周辺の稲は、刈り時なのに 例年並の稲刈りの時期になっています。

我が家も10月に入ってコシヒカリを刈り始めることになりますが、約1ヶ月かけて、少しずつ稲刈りです。

湿気が多く、ブルーコーンやアマランサスもなかなか乾きません。
ブルーコーンというのは、アメリカのネイティブ・ホピ族の主食です。

僕が栽培して4年目です。粉質がものすごく強く、スープに煮るのに時間がかかります。
冬の間ストーブの上にかけておくのがよいのですが、柔らかくなるのではなく、花が咲くようにはじけるのです。
ポップコーンのようになるといったらよいのいか、日本にはないコーンです。
粉にして食べるのが食べ易いのです。

日本の気候に特に収穫時に雨が降っていたりすると、カラの部分が水を含んで腐りやすいのです。少ししか植えていないので、毎年種取り程度で作っています。 ブルーコーンチップは、絶品なので可能性はあります。


アマランサスは、南米原産。我が家で栽培しているのは、深い紅色で、畑の中では異色です。
日本のケイトウに似ています。背丈は、1.5m〜2mぐらい、茎は直径3〜4cmです。アワセキビヒエは皮をむくのが大変なのですが
、皮ごと食べられる細かい粒の穀類です。スープに入れたり、パンや米に混ぜて食べられます。

穀類は、アワ、キビ、ゴマと今年も作れませんでした。来年こそ、と思っています。
小麦も今年は少なく、ライ麦も少なかったので、10月の種まきには、力を入れたいと思っています。


次週:玉ねぎ、いんげん、ピーマン、まびき人参、葉物 他
2004年09月20日 はれ

朝露でびっしょり濡れている、メヒシバやエノコログサの繁っている道を歩いて収穫に行くと、ズボンは、草々の種がびっしりついてしまいます。
露は露になった裸の土や干してある草の上には、おりないようで、生きている植物のところにおります。生き物が水を呼ぶということです。
草々の勢いもゆっくりと落ち着いてきて、ようやく草刈が、追いついた気がします。
これには、晴れの日が続いていることも影響していると思いますが。

ここは山間地、土手草の面積は、すごく多いので、まわりの農家では、乾いた草を燃やす煙が、このところたえません。
我が家では、草はめったにもやさないようにしています。
畑に戻しゆっくり生き物達の棲み家や食べ物となって分解していく方がよいと思っているからです。
化学物質の混じっていない草木の燻の臭いは、香ばしく、好きな香りです。もっともやすことを大切にしていきたいと思います。

最近、プラスチックゴミも、もえるゴミで出すようになり、ダイオキシンを出さない為といって、高温で、もしっぱなしです。各家庭では、もしてはいけないので、ゴミ収集場所には、たくさん集まってきますが、全部もしてしまうのは、違うように思います。
使用するものは、循環の輪の中で、使われるのが前提で、燃やして、熱も出し放し、燻も排気として出してしまうのは、してはいけないことのように思います。


今日は敬老の日、彼岸の中日(秋分の日)があります。それで、もち米を入れることにしました。
大根葉は、ようやく間引けるほどになり、ちょっと多いかと思いましたが、インゲンと同様たくさん食べてください。

2004年09月13日 雨 くもり

夏の疲れがなかなか抜けず、なんとなく疲れやすい時期で、日曜日は午前中ビデオ鑑賞を子供たちとしました。
アンネの日記の「アンネフランク」という重い映画です。しかも約200分という長いもの。

外は紫外線の強い日差しが照りつけていました。

ユダヤ人が迫害された時代から、現在、イスラム圏の人々が同じように迫害されている。同じようにというには、言いすぎかも知れないけれど、まだ敵を作っては戦うことから開放されていません。

フランク一家が隠れ家に行くのに荷物をまとめているシーンが印象に残り、見終わってから、家の中の掃除をしたり、整理を夕方まですることになりました。
ゴタゴタしていて、精神的にも不満状態で、畑のことはさておき、めったにできないことに集中しました。

学生時代からの物も出てきて「これは墓場までもっていけないな。」とか思いながら、そのころの考えていたこととか、久しぶりに出会い新鮮な気持ちと少し恥ずかしい気持ち、振り返っている自分と心の奥深く触れたように妙な刺激を受けました。

引越しでもあると、こういった整理する事もあるけれど、なかなかできない貴重な時です。
あまりか片付かなかったけれど、少し空間もできて、息抜きができます。

一日ぶりの畑は、予想より葉物が虫に食べられていないので喜んでいます。


小蕪やロケット、小松菜、白菜も大きくなっていました。
まいたあと、一週間ぶりくらいに行った大根と蕪も本葉が出始め双葉は大きくなっています。やはり思ったより、コオロギが食べていません。

いんげん、今回はたくさんです。今までの不足分も一緒に食べてください。
黄色の蕾が入っています。花オクラといいます。花が咲いたら(水にさしておいて)花びらを三杯酢で食べます。


山栗は味はいまひとつでしたが、どうでしょうか。

2004年09月06日 雨 くもり

蒸し暑く、梅雨になったような天候で、草々の混み合ったところは、下葉がとけています。同様に野菜でも、トマトや葉物に、この症状が出ています。
雨模様で、天候に応じて、草刈り、種まきをしています。
激しい雨を除いては、キャベツやブロッコリーの定植もしています。

この時期の草刈は、野菜の間の草刈は、大鎌や鋸鎌を使い、稲の畝間も大鎌を使います。
土手や畝、広いところは、刈払い機を使用しますが、刈っている時は気づかないけれど、その夜には、どっと疲れがでてしまいます。
機械の振動は、気をつけないといけないものです。
そして、刈払い機を使うところは、つる性の草や、雨風で倒れたところなどで、刈りにくい場所でもあります。
もうすこし早くやればといつも思ってしまうのですが・・・。

ようやく、大根をほとんどまき終えました。発育の具合によっては、まきなおしもあるので、気をつけておきたいところです。
葉物はこれからメインでまいていきます。 いろいろとまきたい種があり、楽しい時です。

少し早めにまいた大根の葉ができました。春ギクも少しずつです。今期最終に種まきしたケンタッキーインゲンがよく育ち、混み合うくらいに茎葉を拡げています。花も咲き、ようやく少し食べれるようになりました。

最初にまいたところは、あまり育たず、しっかりと支柱をたてているのに残念でした。もう片付けようと思います。

ようやく成り始めたインゲン、台風の強い風がなければ、10月まで収穫できると期待しています。

来週はカボチャが入ります。ジャガイモは再来週に入ります。
ズッキーニはしばらく休みです。スイカは次々に出来ていますが、天候も不順であまりおいしくないので、入れません。天候が安定したらおいしくなるでしょう。

2004年08月30日 雨 時折日ざし

30日昼、台風の影響で、なま暖かい強めの風が南から吹いてきます。雲の流れは早く、奇妙な静けささえ感じます。

この前の台風でこすれた茄子は皮が茶色で堅くなりました。出荷できない茄子を油で焼いて、しょうがじょう油で思い切り食べました。 僕はこれが大好きなので、大満足です。

丸ナス・米ナス・水ナス・長ナスとそれぞれ、食感の違いも楽しみました。
我が家の子供達は、3人とも好みが違い、ナス・ズッキーニどちらも好き、ナス好き、ズッキーニ好き、と分かれます。どうしてこうなるのか。

昨年、自家採取した人参の種は、発芽が悪く、2うねほどだめでした。

先週まいた、小蕪、ルッコラ、コマツナ、水ナなどは、よく発芽し、8月第2週にまいた大根や春菊は、順調に生育しています。

本格的な大根はこれからまくことになります。
大きく生育した白菜や丁度適期の白菜の苗、共に定植できました。雨が降り、活着したようです。
春は葉物がだめだったけれど、白菜は、畑のふんい気があっているように感じます。
キャベツ、ブロッコリー、共に、今から定植。玉ねぎ苗もこれからです。

気がつくと、ガマズミは赤い実をつけ、つりがね人参も、咲いています。

一日毎に秋に近づいていきますが、まだ8月です。


草々の生い茂る田や畑では、草々が種を結び始め、勢いも弱くなって、ようやく野菜たちを草の中から、救い出し、これからまた一頑張りしてもらいたいと思っています。

2004年08月24日 

つい油断して、テレビに釘づけになりそうな毎日です。うんざりするほど、てんこもりの内容で、アテネの五輪は続いています。

我が家では、女子マラソンをビデオにとって、断続的にみました。
野口みずきは、気持ちよくみました。シドニーの時の高橋と違う走る姿勢がさわやかでした。

皆さんも寝不足に注意しましょう。

さて畑は、台風の影響の雨で、乾いていた土がほどよい湿り気を取り戻し、種まきには良い状態になりました。

白菜の苗は定植をするくらいの大きさになり、どこに植えようかと思案しています。
ナガメというカメムシが相当いて春には葉物がほとんどできなかったように思います。
大根もまいて、ネットをとったとたんに、葉を吸われ寂しくなっています。
これから何回も、大根の種まきは続くのですが、畑の状態をしっかり観察しないと。

ナスが相当収穫できました。樹の勢いもついて、本支柱をたてました。台風の為に、実がこすれて茶色に変わっているのが多く、残念!でも、これからしばらくナスを楽しんでください。

ズッキーニは大きな実をならせてしまいしばらく少なめです。


この時期、スイートコーンや枝豆を食べたいのに、ありません。
枝豆は、これから楽しみにしています。

スイカが時折入るかも。知れません収穫適期がよくわからず手探りです。専業の農家は受粉した日を立て札に書いておく人もいるらしい。未熟・過熟だったら、ごめんなさい。

2004年08月16日 はれ

いつもお盆の頃、雨が降って、雨の中を水田の草刈をしているのですが、なかなか降らなかった雨が昨日(15日)に降りました。

14日にほぼ、水田の草刈り敷きを終えられたので、本当にゆっくり休養日になり、久々に兄弟が集まっての酒宴も、良い酒になりました。 子供たちはそれぞれに予定があり、なかなか、休み中でも行動を共にすることができず残念です。

キャベツの苗は、病気がでて、葉が溶けているところもあります。 昨年のように簡単には行きません。
ブロッコリーは生育は良い状態で、ナガメとりを苗を 見る毎にしています。
白菜は苗は今のところ順調です。
そろそろ葉ものの種まきも少しずつ続けていくところです。
まだ人参の種まきが残っているので、今週中は、人参主体の種まきです。

麦の跡やら、お手上げ状態のところの畑は、ジャングルです。
つる性の草がおおってくるとたいへんなのに、それがおおってきて、花も咲き始めています。実をつけないうちに刈っておきたいです。

サツマイモも生育順調なのに、草も大きくなっています。


一段落した水田の草刈ですが、水もよく入るようで、コシヒカリは、穂がずい分揃って出ています。 盛んに受粉活動を行っています。もちや、ややおくての農林48号はもう少しで穂が出そうになっています。 うれしくなる姿です。 立て膝で草を刈り敷いた所に稲が葉茎を拡げ、通路が埋まっていくのも楽しい姿です。

スイカが入ります。固定種で、形はばらつきがあります。名前は夢枕といい、超球形というのか、ラグビー型というのか。何故か丸いのもできています。スイカの熟したものの見定めは難しいので、失敗だったら代金に入れないで下さい。

おいしかったら、種を水洗いして乾燥して返してください。来年の種に使います。お願いします。

来週は竹田君に配送してもらいます。

2004年08月9日 はれ

夏らしい天候です。蝉の声がうるさいくらい響いてきます。午後にはこのところ連日雷が鳴って夕立をもたらしてくれます。

今は午前中は、収穫のないときは、畑仕事で野菜の種をまきを主に行い、午後は水田に入って草刈敷きを行っています。

キャベツは本葉2〜3枚出たところで、カメムシが葉を吸いに来るので、防虫ネットをかけました。
白菜も順調に発芽して、やはりネットをかけました。虫に食べられてしまうかも知れないけど少し大根も発芽しています。春菊も発芽しています。

ようやく、丸ナス・水ナスが 出来てくれました。長なすのところはカボチャが自生していて、それがとても元気なので、ナスにのぼってくるカボチャの茎やつるを外したり、ナスのまわりだけ葉を切っていますが、やはり二兎追うものは何とやら、 成りが遠いは確かです。

ズッキーニの食べ方悩んでいる人がいますが、油でいためてもよし、スープに入れても、揚げても煮てもなんにでも使えるように思うのですが、我が家にも嫌いな子が一人います。これはどうしようもないことです。無理せずに。


ちなみに僕はラタトウィユが好きです。冷やして食べてもおいしいと思います。
ミョウガは花盛り、次々にうすいクリーム色の花が茎の本で咲いていきます。3つぐらいかなと思っていたらいくつも蕾がでてきて、びっくりです。

桃は今年はこれで終わりです。アブラムシが大発生して、袋の中で、実が落ちているのが多く、諦めていたのですが、白い袋が黒くなっているのに、中味が赤く色づいているので、食べてみるとおいしい味にしあわせになりました。


[ラタトウィユ(三井風)]〜 今日入った野菜の半分は消費できるはずです〜
オリーブオイル多めにトマトスライス、玉ねぎスライス、あとは野菜を適当に(やや厚め)にスライスし、塩をふりながら重ねていく。あればバジルを一番上にふり込む。ふたをし、あとは弱火で蒸し煮(30〜40分)スープがでて、スパゲティをあえてもいいと思います。
2004年07月27日 はれ

朝夕涼しく、盛夏は過ぎてしまった様に感じます。
雨が適度に降り、乾ききった土地にしみていきます。種まきにはちょうど良い具合で、土曜日(24日)、キャベツ、ブロッコリー、レタス類を苗床に種まきしました。
春に定植したキャベツ、ブロッコリーは惨々でした。
秋冬は、なんとかできるようにと、注意深く育てていきたいと思います。
これから白菜、少しおいて葉っぱや大根と、10月まで少しづつ播いていきます。

梅雨明けの夕立に、草々だけでなく、野菜も元気になり、ナスは仮支柱では支えきれなくなって、本支柱を立ててやらないとと思っています。
トマトは勢いのよい葉の色になってきて、一部雨除けの設備は用意してあるので、ビニールシートを張ろうかと思っています。

スイカもいくつかなっています。カボチャは5種類まいていて手入れが行き届かなかった赤皮栗を除いて、元気ですが、他の草もすごく、アップアップのところもあります。


テレビ出演はいろんな人が見ていて、声をかけられたりするので、めったな所に行けないし、スーパーでカリン糖を買うのも控えたほうがいいのかなど、予想以上に、疲れることもありますが、遠くから畑を見たいという人がきたりして、できるだけ対応しようと心がけています。

行き届いていない畑を見るより、きのう行った高根町の友人の畑の状態は、落ち着いていて、野菜ものびのび育っていて、そこに案内したいくらいです。

水田の稲は、今のところ、水もよく回り、草の刈り敷きも間に合っているので、良い状態です。

??芍??????????
2004年07月19日 はれ

川の水が少なくなってきました。ほんのおしめり程度に朝か夕、雨が降りますが、まとまった雨が欲しいところです。北陸から東北は雨が多く死者もでているほどです。

昨日、NHKのテレビで、ドキュメンタリーで長崎のトラック運転手の仕事を観ました。
「スピードをだすな」「時間に間に合わせろ」と、すごいストレスがかかる仕事の現場で睡眠を削っての仕事の内容で、いつ事故がおきても不思議でない状況なのだと。

そういえば、私が宅配便をたのんでいる佐川急便は集荷時間が早まり、平日は2時半か3時、祝祭日は12時なのです。そして配達指定をする場合は、午前中、午後、夜まであるのを最近知りました。こんなに細かいサービスになると大変なことです。

きめ細かいサービスを支えるストレスが増える仕事では「生きている実感さえも見失う時がある」と、長崎の運転手さんは
言ってました。

こうした配送システムに支えられて、私の野菜も届けられているのだと実感しました。「運転手さん、無理はしないで!」「いのちあってのものだね」です。

長坂の小泉という地区に、平山郁夫シルクロード美術館がオープンし、平山さんの講演会が中学でありました。東京からバスツアーの人が大勢いました。

地元の人間は、役場関係を除いて少なかったけれど中学生に、経済(金)と暴力は現在突出してバランスを失っている。文化的なバランスがとれないと、破滅につながると歴史上の出来事を引用して話されていました。
パフォーマンスではなく不断の努力の大切さも説いていました。


モロコシが1本だけ入ります。カラスに食べられる前にと、あわてて収穫したので、 熟してないかも・・・ごめんなさい。
2004年07月12日 くもり

7月10日雨の中ようやく田植えが終わりました。郁子と二人、夕方田の中でバンザイをしてしまいました。
いろんな人が田植えに参加してくれて、しかも後半、田植えが終わった自然農の仲間が時間を割いて、手伝ってくれました。
皆、自分でやっているので早く進み頼もしく感じました。
いつもより苗も元気で、水も水田によくまわっているので、スクスク育っているように見えます。

昨年はげっそりやせていましたが、今年は体重もあまり減らずベストに近い体調です。

昨日はひたすら、野菜の世話をしました。走るように手入れをして、次にという具合でした。とはいえすることは目白押しですが、身は一つです。サツマイモ、サトイモ、スイカ、長ネギ、ナス、トマト、ピーマン、が少しづつ草の中から出て来ました。

テレビを観た人は意外に多く 、知らせてもいなかった人から、便りをもらいました。筆不精なので、便りをいただいても返事を出せないままに終わるかもしれません。でも思いがけない便りはうれしくもありました。

田植えを終えた開放感は格別で、終えたあと疲れがどっと出るどころか、「さあ、畑だ!」という意欲が満ちているのに驚いてしまいました。たぶん郁子もそんな気持ちになっているのではと思います。


今日もまた桃が入ります。早生の白鳳系の桃です。
2004年07月05日 くもり

今にも雨が降りそうで、久しぶりの雨になります。

夏至の台風以来ですから、約2週間です。乾いた土は堅く締まり、じゃがいも掘りは指が痛くなります。

きのうは月一度の自然農の学びの会なのに、遅れて田植えをしていました。ようやく3枚目の田が終わり、あと2枚です。暑い太陽の下で合羽を着用(下だけ)しての作業はつらいものです。季節も真夏を思わせ、大きくなった苗を植えていると、水田の中は浅い緑色に変わります。

スモモが終わり、ジャム作りも一段落したところで桃畑をみるとパラフィンの袋の中で、早生の桃が色づいていました。少し早いかと思いましたが来週では遅くなるかもと、2つづつ入ります。まだ食べていませんが、初もの、香りもよいように思いました。

桃などの果樹は、枝や幹を切らず、手の届かないところの枝を間引いたり、つめたりして下草を刈り敷き、ほかから堆肥などもちこまず、農薬や化学肥料は勿論使っていません。

桃やりんごは袋をかけ虫や病気から守ります。今年の白桃はアブラムシが大量について、果実が袋の中で落ちています。今日の早生の桃は白鳳の系統です。

今日のレタス、キャベツは林さんに協力してもらいました。

我が家は、テレビ東京が入らないので観れなかったのですが、近所の人や、嫌いな下水道工事の人など、テレビ(「バックナンバーはこちら」から入って、7・4放送分をクリック)で観たらしく、変な気持ちです。カメラマンの人がとてもていねいにとっていたので、畑や田の様子が、そして、家族の雰囲気もわかってまらえれば、よいと思っています。

2004年06月28日 くもり

朝は一時的に激しい雨が降り、8時過ぎには青空も見え、照りつける太陽がギラギラしています。そして昼、全天曇りになっています。

こ の次期、天候の変化が激しいので、合羽とか、長靴などいつ雨が降っても、照り付けてもよい状態です。

25・26日と、田植えと畦塗りをしていました。2枚目の田がほとんど終わり、3枚目の田植えをするためには畦塗りが前提です。
3枚目の水田は石垣がところどころある土手で、やはりモグラが激しく活動しているところです。
畦塗りしながら、土手のモグラ道を塞ぎ、排水路を整備し草刈をして、水田の中に敷き詰めていきます。

クサヨシという根がはびこる草が相当はびこり、年々勢いを増しています。


この草は根がカヤより細いけれど堅くしっかり根を張っているので、もっと弱めていきたい草です。

土曜日、友人が子供を連れて、田植えに来てくれました。彼はしろかきをしていた時を、いつもなつかしがっています。たくさんの人でお祭りのような田植えが好きなのです。

日曜日、2人の子供が午前中、田植えをしました。
はびこった根を切るのに疲れて、昼寝はグッスリとったようです。午前中の暑さは蒸し暑く、ぶっ倒れそうな息苦しさがありました。 昼過ぎには、だいぶ気持ちよくできます。

自然農を今年から始めた友人が、保育園の子2人連れてきて、遊ばせながら手伝ってくれました。
2人の男の子は裸になって、水遊びをしています。こういう風景は、いつの時代にもあって欲しいものです。

田植えに集中していると、野菜の手入れが遅れてきます。キューリに支柱、ナス・ピーマンも定植する、モロヘイヤやセロリなど、草刈して、植えていきます。

今、スモモが収穫の最盛期です。一気にピークになりました。美しい実を今年もみることがうれしいです。

/2004年06月22日 はれ
この時期の台風は想像できる範囲を超えています。予想ができないとなすがままになっています。

台風は、夏から秋のものと思っていたら、このところだんだん早くなってきて、昨年は田植え後2週間で洪水で川になり、さて今年はと、田植え前、苗床の状態で洪水にみまわれるかと最悪のことが頭をよぎりました。
幸い激しい雨は一時的でしたので、被害は泣くほっとしました。

19日にほんの少しだけ田植えを始めて、台風の雨の中、ようやく一枚の田が終わりました。約5分の1が終わったところです。

晴れの日が続くので、草刈をして、大豆をまいたり、トウモロコシをまいたりと進んでいます。大豆は5分の3が終わり、少しづつ芽も出てきます。枝豆は(春にまいた)葉が虫に食べられてしまいましたが、適期にまいている大豆は双葉も本葉も美しい緑色をしています。


今朝、田植えを終えた水田に水見にいくと、モグラの穴が2箇所。今まで足で踏み潰してまた土を盛るだけだったのが、今では鉄の棒を差し込んで、穴道を開けて、わかる範囲の道をつぶしています。

モグラは、水田に水を入れてから、動きが激しくなって、僕が動く分、モグラもせっせと道の改修をしています。

川の水が増えたので、堰止めていた水路に水を入れ水路の木の枝や草、石を取り除いて、水の流れが気持ちよく耳に入ってきます。

暑い一日になりそうです。台風一過。野菜の手入れ、ナストマトなど、することはたくさん待っています。

【大麦の食べ方】あらかじめ鍋で15〜20ぷん炊いておくと白米と一緒に炊くことができます。
スープに入れると(野菜と一緒に煮込む)とろみがつき、炒め物、揚げ物に入れるとツブツブ感がいいです。
 
/2004年06月14日 快晴

澄み切った青空に八ヶ岳がくっきり見えます。
昨日午後から雲が切れ、空気がさわやかになって、梅雨の中休みです。

きのう今日と、テレビ東京系の自給自足の特集番組の収録で取材のため、あわただしくも、興味深くすごしています。 放送日がわかれば連絡します。
7月4日(日)8:00〜10:00 たぶん夜の・・・。

コント山口君と竹田君の、竹田さんがレポーターです。畦塗りを体験してもらいました。足腰が疲れたようで、もうちょっと体力があるかと思っていたので意外でした。でも楽しい人で、さすがこちらの気持ちを盛り上げてくれます。
どんな放送になるかと不安もあり楽しみでもあります。

畑では、レタス類、小蕪などや葉物類の下葉が梅雨の湿気でむれてしまいカビが増えてしまうのです。

今日のキャベツは林さんのです。僕のところより標高200Mぐらい高いところで作っています。僕のところはゆっくりで、グリーンボールがようやく巻き始めたところです。ブロッコリーもまだです。

/2004年06月07日 くもり

蒸し暑い日になりました。昨日までのすっきりした空気とはうって変わってしまいました。

今は、毎日刈払機を使って土手や畦道の草刈です。その合間に稲の苗床の草取りをし、スイカの定植、トマトを支柱に誘引、長ネギの草取り、玉ねぎの倒れたものから収穫、ジャガイモの草刈り敷きなど、次から次にすることがあり、セーブしながらでないと体が持ちません。
体力を消耗する作業を間近にひかえて、充実させておきたいところです。

今年は小林さんの長ネギはやめになります。長い間世話になっていましたが、今年は長ネギ作りが増えました。九条太ネギは葉ネギを主に、下仁田ネギは少し土を寄せ一文字黒は土寄せをたくさんする一本ネギです。

今のところ順調です。今まで秋の長ネギ苗は越冬する間、葉虫に食べ尽くされていたので、ビニールハウスの中で育苗し外の畑に移したので幼虫(これがたくさん食べる)がいないところに定植したのでよいようです。

今週は畦塗り、サツマイモ定植、トウモロコシ・大豆の種まきをメインにてんこ盛りです。

13・14日とテレビ東京系の取材があります。「自給自足」をテーマにした2時間番組の一部らしいです。我が家はテレビ東京は入らないのでいつやるかはまだわかりません。決まったら知らせます。

/2004年05月30日 晴れ

入梅間近かの空模様です。
5月30日、水稲の苗床の鳥よけのおおいを 取り除きました。 よく雨が降っていたので生育はよいのですが、その前3〜4日間の良く晴れた日のノ間に地表近くを這い回る虫がいて、所々稲の苗が枯れているところもありました。 雨が降ってくれればよいのにと思ってしまいます。 水田に関しては来週から畦塗り、再来週には田植えです。
かっこうが鳴き始め、そろそろ大豆をまくシーズンが始まったようです。枝豆でまいた大豆は発芽してから虫が食べているところが多く、苗をつくって定植をしたところはよく生育しています。
今年は虫の発生のバランスが畑の中では崩れているように感じます。 一度にたくさん草を刈ったせいかもしれません。
葉 ものに大量発生しているアブラムシはずいぶん落ち着いてきました。てんとう虫がたくさん活躍していましたが、そのてんとう虫もあまり姿が見えなくなりました。
草の中にはほんとうにたくさんの虫達が生きて生活しています。しばらく見ていると、視界は虫でいっぱいになってしまうくらいです。
少しづつ玉ねぎの葉の色もあせてきました。所々で葉が倒れてきました。それにしたがって玉もだいぶ太ってきました。 ニンニクも茎が立ってきたりしていますので、もうすぐ収穫ですね。